タイムマネジメントは適切に☆

仕事の効率を左右するタイムマネジメントの法則

余裕のある看護師は何が違う?ポイントはタイムマネジメント

2023-07-11 04:54:35 | タイムマネジメント

ベテランの看護師は通常の業務に加えて、まだ経験の浅い看護師のフォローなども行うため、毎日非常に多くの業務を遂行していかなければなりません。それでも、周囲の人から見ると常に余裕を持って仕事をしているように見えます。
その理由として、「適切なタイムマネジメントを行っている」という理由が挙げられるでしょう。

タイムマネジメントのベースとなるのは「1日の初めに担当する業務をまとめておくこと」です。担当する患者のカルテをチェックしながら、その日に遂行するべき業務の一覧を頭の中でまとめておきます。そして、それぞれに明確な優先順位をつけているので、時間を無駄なく使うことができるのです。
特に、ベテランの看護師は「決まった時間帯に終わらせるべき仕事」と「どの時間帯でも問題ない仕事」の区別、および「自分が終わらせるべき仕事」と「他の人が担当しても問題ない仕事」の線引きをしているので、どれだけ忙しくなっても慌てることがありません。
加えて、突発的な業務が発生したらどの時間帯でその遅れをカバーできるかといったこともイメージしながら予定を立てていきます。こうして入念にプランを計画し、それを念頭に置きつつ業務を1つ1つ進めているので、急患など予想外のトラブルが起きても、すぐにリスケジュールをして対応することが可能なのです。

目先の業務をこなすことに追われてしまうと、より重要度の高い業務を完了できず、他の看護師や担当する患者に迷惑をかけてしまうリスクが高まりますから注意しましょう。


看護師が行うタイムマネジメントの重要性について

2023-06-15 04:54:35 | 重要性

看護師の仕事は多岐にわたり、限られた時間の中で決められた業務をこなさなくてはいけません。さらに、患者さんの容態などの変化にも対応しなくてはならず、細かい仕事も増えていきます。
タイムマネジメントでは、業務の内容やそこに掛かる所要時間を把握し、優先順位を決めれるようにならなくてはいけません。

重要なのは、1つ一1つの仕事の時間を意識することです。このことで、自分の勤務時間内にどのくらいの仕事がこなせるかがわかってきます。そうなると、1日のスケジュールが立てやすくなり、効率的な仕事配分ができるようになるでしょう。
「ここは、人の手を借りよう」「こっちの仕事を優先させて、この仕事は後日でもいいから、後にしよう」など判断ができるようになります。
何より、看護師の仕事は、命を預かる仕事なだけに手抜きができません。だからこそ、焦ったりパニックにならないように、時間の管理は必要です。
また、タイムマネジメントによって、どんなことに時間を取られているか、原因の追求・改善も行い、業務の効率化を実現できます。さらに、昼間より業務が増える夜勤のミスを減らすことにも役立ちます。
時間の使い方を改善することで、無駄な残業も減り、看護師のワーク・ライフ・バランスが向上するでしょう。

このように、タイムマネジメントすることにより、業務の効率を上げるだけではなく、結果業務の無駄がなくなり、看護師の長時間労働やそれらからくるストレス・疲労も軽減されるため、タイムマネジメントは、看護師にとってとても重要だといえます。