感染症が広がる経緯として、主に接触感染や飛沫感染、空気感染、経口感染の4つが挙げられます。
そこで、ここではそれぞれの特徴や対策、看護師が働くうえで気をつけたい感染予防のポイントをまとめてみたいと思います。
まず接触感染は、「人と人」や「人と物」の接触により感染することをいいます。
予防としては、皮膚や粘膜が直接触れ合わないようにすることであり、手袋の着用がおすすめです。
ただし、手袋を外す際は身体へ触れないようにしなければなりません。
次に飛沫感染は、感染者の咳やくしゃみにより周囲に飛び散った飛沫が他者の粘膜へ付着して感染をすることをいいます。
本来は感染者がマスクを着用し飛沫感染を防ぐのが一番効果的ですが、看護師も同じようにマスクを着用することで感染リスクを抑えられます。
ちなみに、マスクの種類によって飛沫の飛び方が変わってくるので、医療職は安全性の高いマスクを着用することが望ましいでしょう。
そして3つ目の空気感染は、空気中に漂う病原体を吸い込んで感染することをいいます。
そのため、空調設備をしっかりと整えたり、換気をすることがポイントになります。
そして最後の経口感染は、食物の加熱不足や調理過程で付着した病原体を摂取して感染することをいいます。
ですから、食事をする際には、手洗いやうがいを済ませ、きちんと加熱処理した食事を摂ることが予防に繋がります。
これらは基本中の基本ですが、とても大切なことであり、こちらのサイト<http://infection-ctrl.com>にも詳しく書かれているので、看護師は感染予防を日頃から徹底するように気をつけましょう。