(2022.12.14)
今日の午後3時頃。
雪⛄が舞っていました✨
さくらは今年 初雪を見ましたよお。
(長野県の方々は多分もっと前に初雪を見られていると思います。)
冬だなぁ✨✨と、外にいたさくらは、
手を止め空を眺めてしまったw
さくらです🌸
✨✨✨✨✨✨✨✨✨
長野県 松本市
四柱神社(よはしらじんじゃ)さんへ初めて行きました✨
四柱神社さんは、どんな願い事でも叶う
願いごとむすびの神として有名なパワースポットです✨🙏。
長野県には、
たくさんパワースポット✨がありますが、その中のひとつです💓
四柱神社 御祭神
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
神皇産霊神(かみむすびのかみ)
天照大神(あまてらすおおみかみ)
四柱をお祀りされています。
(古事記には、神様の単位は「柱」と書かれています。
諸説ありますが、
自然の物に神様が宿るといわれています。
木など御神木、御柱など神様が宿るときに「柱」の形をしているという説もあるそうです。)
↓

手水舎✨
↓


しっかり参拝しました🙏🙏


大鳥居
↓

2022.12月に、撮影しました。
たくさんの方々が参拝されていました。

2022.12月に、撮影しました。
たくさんの方々が参拝されていました。
以前からずっと行きたかった場所なので、(偶然たどり着くことが出来た場所です✨)
行くことが出来て良かったです💓
パワーをいただきました🙏
信州 松本市
松本城ゆかりの松本神社さん✨へ
初めて行きました。
近くには松本神社 前井戸
湧き水もありました✨
パワースポットです✨
↓

松本城🏯に行く途中に
松本神社 前井戸があったのを偶然見ました✨
湧き水が大好きなさくらは、湧き水を見たいなあと思い
松本城の近くをお散歩~✨
そして湧き水を発見しましたあ✨
湧き水に触れ癒され、
ふと、近くの看板を見ると
↓

松本城ゆかりの松本神社と書かれた看板を見つけました。
松本神社さんに行きしっかり参拝しました🙏



2022.12月撮影しました。
松本神社さんは、
五社と若宮八幡宮、を合祀し、松本神社と改称したそうです。
前身の縁結び、郷土発展の神として信仰を集めた暘谷(ようこく)大神社で、
松本城ゆかりの松本神社として親しまれています。
今朝…💦(信州では)
さくらの地域…今年初の氷点下を記録。
朝の9時頃✨✨0度になりました。
(ちなみに昨日の夜9時頃ー。
さくらの地域では、
0度でギリギリ氷点下ではなかった。)
めっちゃ寒い❄️❄️
今年は特に…
ずっと気温が高かったから、
急に寒くなり寒暖差が激し過ぎて…💦
秋から冬へと季節が移り変わり…
慣れるのに少し…💦
時間がかかっているさくらです🌸
✨✨✨✨✨
信州 長野県 飯山市
北竜湖🐲に行く途中に
立派な仁王門を発見🧐しました。
ちょっとだけ
ちょっとだけ
停車して、初めて行きました。
↓


仁王門の
説明を引用します🙏
堂宇左右に仏法を守る強力な力を持つ神様。
として知られている金剛力士像が立っている。
ここに金剛力士像が🙏全身赤いお姿でした。
(写真撮影はしていません。)
仁王門の先には、道はありません。

昔の電気??がレトロで可愛いなと思い
ズームで撮影しました🙏
↓


いつか小菅神社さんへ行きたいなあ✨
信州 長野市鬼無里にある
白髭(しらひげ)神社さんへ
初めて行きました。

重要文化財の神社✨✨
重要文化財 白髭神社 本殿
横には手水舎がありました。
(お水は出ていませんでした。)
↓



階段を登り本殿に行きました。
参拝しました🙏🙏
(写真📷️は撮影していませんが)
正面の灯籠??が倒れていました。
地震??それとも灯籠が古くなり倒れてしまったのか??
分かりませんが
早く灯籠が復旧しますように🙏
帰りは、階段ではなく、道(下り坂)で
帰りました。
↓


白髭神社さんにもあった
鬼女紅葉🍁のアニメ風キャラクターのパネル(表)を発見したのでぱちり📷️
後ろには行けなかったので…
(確認はしていませんがパネルの裏は、怖い鬼女紅葉…)
鬼無里道の駅にあった
鬼女紅葉のパネルの裏をぱちり📷️
かわいい~✨✨
↓

裏…💦
よく見ると…着物👘にも鬼👹が描かれています…💧


小春日和で穏やかな1日でした🌸