

………………………………
(‘ё`) nazology>>生きた姿をほぼ完全に保つ「恐竜のミイラ」がスゴイ
恐竜の化石発見は今やそれほど珍しいことではないので、驚きも少ないかもしれません。
しかし、恐竜の「ミイラ」となれば話は別でしょう。
上画像は2011年にカナダ・アルバータ州の鉱山で見つかった「ノドサウルス」のミイラです。
復元作業には、実に5年の歳月(計7000時間以上)が費やされ、2017年3月にようやく、地元の「ロイヤル・ティレル古生物学博物館」で一般公開が始まっています。
驚くべきは、ほぼ完全な状態で保存された骨格以上に、なんと皮膚や消化管などの内容物が残っていることなのです。
……………………………
(‘ё`) nazology>>ミイラは1億年前に生きていた草食恐竜
ミイラは、地元の鉱山作業員により偶然に発見された後、連絡を受けた同博物館が復元作業を行いました。
結果、ミイラは、約1億1000万年前の白亜紀前期に生きていた草食恐竜のノドサウルス科に属することが判明しています。
ノドサウルスは、白亜紀(約1億4500万?6600万年前)を通し、主に北アメリカ大陸に生息した恐竜です。
全長5.5メートルほどで、四足歩行。背中とわき腹には鎧のような皮膚が生えており、天敵からの保護の役目を果たしていました。
しかし、ひっくり返ると柔らかい腹部があらわになるため、襲撃時は、しゃがみこんでお腹を隠したのだと思われます。
……………………………
(‘ё`) nazology>>ミイラになった理由とは?
ミイラの総重量は1360キロを超えており、「北の盾」を意味する「ボレアロペルタ」と命名されました。
生き姿をとどめているだけでなく、鎧状の皮膚を覆うケラチン(細胞骨格を構成するタンパク質のひとつ)や色素細胞のメラノソーム、消化管などの軟組織が保存されている点で非常に貴重です。
同博物館の学芸員であるドン・ブリンクマン氏は「こうしたことから、史上最も保存状態の良い恐竜の標本と言えます。それは化石を超えて、ミイラと呼ぶにふさわしいでしょう」と話します。
これほど保存状態が良い理由について、博物館の研究チームは、「ノドサウルスの遺骸が氾濫した川にさらわれて海まで流れ着き、海底に沈んで泥の中に埋没したことが原因でしょう」と述べています。
実際、人や動物の遺骸は、泥の中に埋まることで外気との接触や酸化による腐食が防がれ、綺麗に保存されることで知られています。
ボレアロペルタが再び日の目を見るまでには、1億年以上の時間がかかりました。その間にかつての海が干上がり、鉱山として露出したと考えられています。
まるで最近まで生きていたようなボレアロペルタを見ると、恐竜が確かに存在したという事実をあらためて実感できますね。
………………………………
\(`o'") 巷間の意見>>トカゲじゃん
………………………………
(_ _。) 巷間の意見>>修復箇所って全体の何割くらいなんだ?
綺麗に見せるために大量に盛ってたらロマンが薄れるな
………………………………
ヽ(τωヽ)ノ 巷間の意見>>うそくせえなぁw
カナダにもゴッドハンドがいるんじゃねえの?
………………………………
(ι`・ω・´)ノ 巷間の意見>>やはり「若い地球説」が正しい可能性がある。
そして、すべての化石は、大激変の証拠だ。
いま、どんな生き物の遺骸も、化石になる前に、100%間違えなく腐ってしまう。
そのため、人為的絶滅に追い込まれた生き物を含めて、化石化した生物の遺骸は、一つとして現在の地球上で生成されていない。
アメリカ人により絶滅させられたリョコウバト(数十億羽)や、準絶滅危惧種のバッファロー(数千万→数万頭)の化石は全く発見されていないし、示準化石になることも絶対にない。
リョコウバト層とか、バッファロー層はどこを探しても出てこない。
ところが、化石の中には、海中のクラゲの化石までが存在する。
大激変があり、クラゲは腐るよりも早く化石化した。この事実は絶対に揺るがない。しかも、世界的規模でそれが起きた。だから、世界中から化石が発見される。
恐竜のミイラが存在するということは、たんぱく質が存在できる上限未満の過去の歴史の中で、恐竜が生息していたことを示している。
地球の歴史、という人類の存在の根幹にかかわる分野に、決定的な謎が提起されている。
………………………………
( -д-)ノ 巷間の意見>>実際 西洋におけるドラゴンの頭部は
アンキロサウルス系の頭蓋骨がモデルといわれてる
かなりしっかりした頑丈な頭蓋骨なので くぼみだとかがあまりなくそのまんまなのよね
キリストの時代だから約2000年前
聖女マルタっていうドラゴン退治した人の逸話に登場する
タラスクってドラゴンは「亀のような体」とあるし
当時全身骨格が見つかったのかもしれないね
………………………………
(´・Д・`) 探せばいろんな物はまだ見つかりますね。
………………………………
内容の詳細はここをクリック
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます