36歳生活保護男性「月10万…うどんでしのぐ」、39歳介護職女性「月給13万…子供2人で大変」…食品値上げ、弱者直撃
この春、さまざまな食料品と光熱費の値上げが相次ぎ、経済弱者の人たちの暮らしを直撃している。
「育ち盛りの男の子二人だから、食費は本当に苦しい」。小学六年と三年の息子二人を 一人で育てる首都圏の介護職員の女性(39)は悲痛な声で話す。
特別養護老人ホームで、契約社員として働く。月給は十三万円。子供と触れ合える休日にはパンを焼いてだんらんに彩りを添えていたが、小麦粉の高騰で楽しみが失われたという。食事の量を増やすため、サツマイモをフライにしていたが、値上がりでパン粉を買うのもやめた。
朝はおにぎり、夜は簡単ないため物を作るのが精いっぱい。せめて牛乳だけは子供に飲ませたいから、一リットルパックを週に五、六本買います」
生活保護を受けている埼玉県幸手市の男性(36)は月約十万六千円で暮らす。食費は 三万-三万五千円に切り詰めてきたが、値上がりで難しくなった。
「安売りのスーパーで素うどんを買ってしのいでいます」。男性は窮状を語る。インスタントラーメンもスーパーの特売で五袋二百円弱だったのが三百円以上に。「米が値上げにならないのが救いだが、おかずを切り詰めなければ」と嘆く。
食料費の高騰以前に、勤労母子家庭と生活保護者との収入格差が少ないのに驚いた。
この事実が、生活保護費値下げの根拠になっているが、何やら方向性が違うと思われる。
生活保護も受給者の状況で細やかな算出をする必要があるだろう。
パンやラーメン、油など広範囲な食料品の値上げの主因は、海外での小麦の生産量の減少、原油高や環境対策で、バイオエタノール燃料の需要が高まり、その原料となるトウモロコシへの転作が進んだ結果、小麦の生産量が世界で減少した。
小麦やコーンが戦略物資化しているのである。投機の対象になっていることも言うまでもない。
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
<(_ _)>
→FC2 Blog Ranking
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます