
昔から卑弥呼の墓は箸墓古墳が有力だった。何故本格的な発掘を今までしなかったのか訝しまれるほどである。
古墳は墓なので、地権者や皇室との関係もあって簡単に発掘できない事情はあるだろうが…。
大昔の話なので皇族の出自が判ったところで問題はないと思われるが、右翼を装った馬鹿どもが妨害しているのだろう。
卑弥呼宮殿の一角か 特異な張り出し柵や建物跡出土 奈良・纒向遺跡
≪過去に見つかった建物跡とあわせ、3棟が東西に整然と並ぶことも確認。当時、方位に合わせて計画的に建てられた例は極めて珍しい。
女王・卑弥呼が活躍した時期とほぼ一致しており、卑弥呼がまつりごとを行った宮殿の一角との見方が浮上、邪馬台国畿内説に弾みをつけそうだ。≫
記事が面白いと思ったら下のリンクをクリックしてくだされ!!
→人気blogRanking
→FC2 Blog Ranking
> 女王・卑弥呼が活躍した時期とほぼ一致
これウソですよ。
> 箸墓古墳が有力
卑弥呼は弥生時代、古墳は古墳時代で、まるで時代が合いません。
当然、今回の遺跡も古墳時代のものです。
小学生にだってバレるこんなウソを、どうして言うのか、考えてみましょう。