風評被害払拭の為に福島米のライスバーガーをベトナム人に食べてもらう-つくばNPOがホーチミンで試食イベント
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322633597/-100
福島第1原発事故の影響による農水産物の風評被害払拭を目指しているつくば市のNPO法人「つくばアグリチャレンジ」は、福島と茨城県産の農産物を使ったライスバーガーを商品化し、30日にベトナム・ホーチミンで試食イベントを開くことにした。
(参照)茨城・福島農産物サポートプロジェクト - ごきげんファーム
http://www.gokigenfarm.org/0141831
何やら政治臭が漂っているNPOである。
代表者は五十嵐立青氏
http://www.dpj.or.jp/member/2741
民主党員である。つくば市議でもある。34歳と若い。
どの系統の指令で動いているのだろうか?
≪つくばアグリチャレンジは、原発事故直後から、福島県産の農水産物を全国に発送する事業を展開。今回は、アジア有数の市場であるベトナムで、付加価値をつけた農産物をアピールし、安全性をPRする考えだ。≫
茨城県は自民党王国で、しかも農協の影響力も強い。
当然この活動に自民党も農協もいい顔はしていないだろう。
≪いわき市産のコメを使ったライスバーガーに、本県産のレンコンやレタスなどを具材として活用。30日にベトナムでオープンする、同国最大のショッピング センター「クレセントモール」で試食イベントを実施。計100食を試食してもらい、消費者の声や評価を日本での活動に生かしたいという。
試食用のライスバーガーはすべて、放射性物質検査を実施。検査には、ひたちなか市のIT会社「コンピューター総合研究所」が協力し、検査態勢を構築した。 同社が開発した高性能の放射能測定システムで検査し、ベトナムに持ち込む。28日にすでに検査を終え、放射性セシウムは不検出だった。
今後は海外で、ライスバーガーをはじめ、本県の農水産物などを扱う常設店舗設置を展開したいという。五十嵐代表理事は「放射線に悩む農業者と消費者の双方 にとって、唯一の解決手段となるのが全品検査体制を構築すること。全品検査を日本のスタンダードにしたい」と話している。≫
もっともらしいことを言っているが、茨城県には東海村の原発がある。
野田首相 31日ベトナム首相と会談 原発輸出正式合意へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319902064/
どうもこのあたりと関係がありそうだ。
(巷間の声)
-----------------------
NPOとかろくなのないな
-----------------------
いい加減なサンプリング調査で問題なしとして
汚染物を流通させて、あとで検査するとボロボロと
基準値超えのものが出てくる現状だと
だれが信用するかって話。
-----------------------
風評被害()払拭のため、東北魚介を加工して途上国に届ける、なんてこともやろうとしてたね。
国力に物言わせて、途上国やアジア相手にしかこういうこと出来ない日本、もう最悪。
欧州相手にやってみろや。
-----------------------
ベトナム人か、
親日の仮面被った中華猿だからな
早めに潰しておいた方がいい
調子乗りまくりのベトナム、
天狗の鼻をへし折れ
いつまでも援助受けられると思ってなめてんじゃねーぞ
クソナムどもが
-----------------------
在日ベトナム人の犯罪発生率に注目
ベトナムへ行った旅行者の、
リピート率の低さに注目
在ベトナム駐在員の帰任率の高さに注目
-----------------------
ベトナム政府はこの期に及んで日本から原発買おうとしてるから
国民の放射能への恐怖を取り払うため
>>1や、学校で洗脳とか色々やってんだろうな。
わくわく原子力ランドみたいなので勉強してるのでは?
タイはふくいち事故以降、原発輸入やめたよ。ベトナムも目を覚ましてもらいたい
-----------------------
こういう馬鹿なことやめろよ!
福島でとれたもんなんて食えないんだろ。
福島の農家が可哀想、とか感情論で考えるな。
放射能汚染された土壌で作ったものなんて食えるわけないだろう。
農家への補償・移転費用は東電がしっかりやれ。
作物をつくるのは福島以外の場所でやれ。
-----------------------
茨城なら福島より茨城の米宣伝すればいいのに。
茨城の米なんかもう食えないって結構聞くし、自分の県の心配しろ。
-----------------------
ということで、この応援するレスは皆無でした。
ミンスアレルギーのバカウヨが多いことも考慮に入れる必要もあるだろうが…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます