エイプリルフールなどキリスト教圏の風習なので、「日本人がマネするいわれがない」といってしまえばそれまでの話だが…。
エイプリルフール
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%AB
インド起源説などをまことしやかに説いているところをみると、イギリスあたりが発生元だろう。
NHK、エイプリルフールに「本日、国営放送に」「着物を着たアナウンサーがニュースをお伝え」→北朝鮮連想で批判、削除
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333274023/-100
≪2012年4月1日のエイプリルフールを迎え、多くのネット関連企業やツイッター利用者が「ネタ合戦」に興じている。中には非常に手が込んだものもあるものの、一部には発言が過激過ぎて批判を浴び、謝罪・撤回に追い込まれるケースもあった。
アカウントは、「本日、NHKと全ての民放が合併して国営放送になりました。今後は日本放送会社木履連盟(NHKPR)として、着物を着たアナウンサーが 青い背景の前で、やや絶叫気味にニュースをお伝えする予定です」と北朝鮮のアナウンサーを連想させるツイートをした。これが批判を浴び、「一部の方に非常 に不快な思いをさせてしまいました。思慮不足でたいへん申しわけありませんでした」と陳謝。ツイートを削除することになった。≫
このネタはビートたけしがもう使っている。パクリだ。
抗議したのはどうせあの団体だろう。
あの国の連中に洒落は通じない。
韓国のエイプリルフールってどんなの? 女子高生たちが見せたブラックジョーク
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1333271260/-100
本当に女子高生が考えたのだろうか?
一年中嘘をついている国のことだから…。
英国紙がエイプリルフールに仰天見出し『ポルトガルがC・ロナウドをスペインに売却』
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1301715928/-100
これも去年のネタだが、あまりおもしろくない。英米人のジョークは意外とセンスがない。
【エイプリルフール】さぁ冒険の始まりだ! 「Google マップ」が『ドラクエ』っぽい表示に対応
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1333263675/-100
4月1日だけの企画というわけではなさそうだ。韓国のソフトをパクったら猛抗議を受けるところだろう。
4月1日に雪が降り停電…エイプリルフールのウソではありません - アメリカ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1301715910/-100
これは去年のニュース。4月1日に変わった事件が起きても信用してもらえない。
「UFO着陸!」記事で、住民パニック→エイプリルフール記事と判り、「市民避難させるとこだった」と市長激怒…ヨルダン
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1270539786/-100
洒落が通じるかどうかは民度にかかっているようだ。英語ではジョーダンと発音する国なのだが…。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます