馬籠に行って来た。紅葉を見に行こうと前から言ってたのだが、妻が「一度馬籠に行ってみた」と言うので。本当は先週行く予定だったけど、土曜日が雨だったため、一週間順延。紅葉終わってるかも、と思ってたが、まだ大丈夫だった。
8時30分前に家を出発。東名は岡崎インターの先まで渋滞。そのあと豊田ジャンクションで渋滞。ということで豊田東インターまで行って伊勢湾岸(というか東海環状)にのることに。1時間弱で豊田東インター着。9時30分頃には鞍ヶ池PAに到着。ここのサークルKでパンとリポDを買って車の中で朝食。10時ごろ出発。想像したとおり土岐ジャンクションで渋滞中。そこで土岐南インターで一度下りて下道で土岐インターまで移動。土岐インターから中津川インターまで中央道を利用。この作戦が見事にあたり、渋滞に一度もはまらなかった。途中恵那峡SAでトイレ休憩をして、11痔15分頃には中津川インターを出て下道へ。19号から右折する地点を看板ではなくナビに従ったら、えらく狭い道を通らされた。素直に看板に従うべきだった。11痔30分には馬籠に到着。既に駐車場は満車。しかし5分ほどで出る車があったので駐車できた。
馬籠で使うカメラはコンデジとゼンザブロニカETR。ETRは白黒写真。デジカメでは家族を写し、ETRで町並みを撮影する算段。馬籠は坂道に発達した宿場町で、坂の下の駐車場に止めたので、まずは町並みを上る。途中紅葉の前や水車の前などで記念撮影をしたり、私が気に入った町の風景をETRで撮影したり、土産物を見たりしながら進む。木工品の店があったので覗いてみる。小櫃なんかは高いね。妻が檜のカスタネットを見つけて娘用にと言って持ってきた。私は檜の短い綿棒を一つ選び、カスタネットと一緒に購入。これでパスタ作りが楽になる。今まで指先で伸ばしていたからね。
さらにのぼり続ける。川上屋でくりきんとんを見たり...。走行しているうちに最上部に到着。折り返して昼食を食べる店を探す。結局昼食は娘が五平餅、私が掛け蕎麦、妻がナメコ蕎麦。私はお腹が空いていないのと何だか軽い腹痛がしていて、掛け蕎麦を半分ほどしか食べられず。でも五平餅の味見はした。クルミが入っていると思われる味噌誰が旨かった。ここの五平餅は団子状だった。
そのまま坂を下り、煎餅屋で妻がお土産を購入。おやき屋にもよっておやきを2個購入。駐車場横の休憩スペースでおやきを食べる。味噌茄子が美味しかった。14時で馬籠は切り上げ。
来るときに見つけておいた池の側の駐車場に移動。なかなか景色が良さそうなところで、ここで三脚を使って年賀状用のデジカメ画像撮影。その後時間を貰ってトヨビューで撮影。合計5枚4x5シートフィルムで撮影。このフィルム、実は使用期限を1年ほど過ぎている。だから使い切ってしまおうと。一応冷蔵庫で保管していたが、どうなっているやら。大判カメラは重いし設置するのは一苦労だけど、撮影する手間暇がとても楽しい。また新しいフィルムを用意しなければ。
その後は257号線と恵那から新城へ抜ける。新城で明の餃子を買って帰る。帰宅後風呂に入り、ビール(スーパードライ)を飲みながら明の餃子を食べる。やっぱり明の餃子は旨い。
今日は疲れたところに持ってきてビールを飲んだので、眠くて堪らない。早めに寝てしまおう。
今日の娘は、朝6時30分起床でも問題がなかった。というか娘は寝起きがものすごく良い。朝ご飯も昼食もしっかり食べた。馬籠でダッコが無ければ満点だったかな? 私はトヨビューで写真を撮っている間にオムツに排便してたのは、まぁ大目に見よう。なんだか娘なりに楽しんだようだったので、まぁいいかな。
コメント
8時30分前に家を出発。東名は岡崎インターの先まで渋滞。そのあと豊田ジャンクションで渋滞。ということで豊田東インターまで行って伊勢湾岸(というか東海環状)にのることに。1時間弱で豊田東インター着。9時30分頃には鞍ヶ池PAに到着。ここのサークルKでパンとリポDを買って車の中で朝食。10時ごろ出発。想像したとおり土岐ジャンクションで渋滞中。そこで土岐南インターで一度下りて下道で土岐インターまで移動。土岐インターから中津川インターまで中央道を利用。この作戦が見事にあたり、渋滞に一度もはまらなかった。途中恵那峡SAでトイレ休憩をして、11痔15分頃には中津川インターを出て下道へ。19号から右折する地点を看板ではなくナビに従ったら、えらく狭い道を通らされた。素直に看板に従うべきだった。11痔30分には馬籠に到着。既に駐車場は満車。しかし5分ほどで出る車があったので駐車できた。
馬籠で使うカメラはコンデジとゼンザブロニカETR。ETRは白黒写真。デジカメでは家族を写し、ETRで町並みを撮影する算段。馬籠は坂道に発達した宿場町で、坂の下の駐車場に止めたので、まずは町並みを上る。途中紅葉の前や水車の前などで記念撮影をしたり、私が気に入った町の風景をETRで撮影したり、土産物を見たりしながら進む。木工品の店があったので覗いてみる。小櫃なんかは高いね。妻が檜のカスタネットを見つけて娘用にと言って持ってきた。私は檜の短い綿棒を一つ選び、カスタネットと一緒に購入。これでパスタ作りが楽になる。今まで指先で伸ばしていたからね。
さらにのぼり続ける。川上屋でくりきんとんを見たり...。走行しているうちに最上部に到着。折り返して昼食を食べる店を探す。結局昼食は娘が五平餅、私が掛け蕎麦、妻がナメコ蕎麦。私はお腹が空いていないのと何だか軽い腹痛がしていて、掛け蕎麦を半分ほどしか食べられず。でも五平餅の味見はした。クルミが入っていると思われる味噌誰が旨かった。ここの五平餅は団子状だった。
そのまま坂を下り、煎餅屋で妻がお土産を購入。おやき屋にもよっておやきを2個購入。駐車場横の休憩スペースでおやきを食べる。味噌茄子が美味しかった。14時で馬籠は切り上げ。
来るときに見つけておいた池の側の駐車場に移動。なかなか景色が良さそうなところで、ここで三脚を使って年賀状用のデジカメ画像撮影。その後時間を貰ってトヨビューで撮影。合計5枚4x5シートフィルムで撮影。このフィルム、実は使用期限を1年ほど過ぎている。だから使い切ってしまおうと。一応冷蔵庫で保管していたが、どうなっているやら。大判カメラは重いし設置するのは一苦労だけど、撮影する手間暇がとても楽しい。また新しいフィルムを用意しなければ。
その後は257号線と恵那から新城へ抜ける。新城で明の餃子を買って帰る。帰宅後風呂に入り、ビール(スーパードライ)を飲みながら明の餃子を食べる。やっぱり明の餃子は旨い。
今日は疲れたところに持ってきてビールを飲んだので、眠くて堪らない。早めに寝てしまおう。
今日の娘は、朝6時30分起床でも問題がなかった。というか娘は寝起きがものすごく良い。朝ご飯も昼食もしっかり食べた。馬籠でダッコが無ければ満点だったかな? 私はトヨビューで写真を撮っている間にオムツに排便してたのは、まぁ大目に見よう。なんだか娘なりに楽しんだようだったので、まぁいいかな。
コメント
- さやか [2009年11月25日 12:05]
- こんにちは。
馬籠には3年ほど前に行きました。街並みがとても良くて落ちつける所ですね。
あちらの方に行きますと帰り道に食べる栗きんとんも楽しみで・・・
3連休にはやはり何処かに行きたいのですが息子がテスト前で家族中家で缶詰状態でした。
お出掛けする度、素敵な写真を撮ってもらえて奥様やお嬢さんは嬉しいでしょうね。 - 穂国住人 [2009年11月25日 21:30]
- さやかさん、こんばんは。
馬籠は子供の時以来の2回目でした。恵那山肉もがかかっていて全容が見えなかったのが残念でしたね。栗きんとんはどうしようかと思いましたが、数日前に食べたばかりだったので止めておきました。川上屋が馬籠にもありますが、中津川の19号線沿いにもあり、以前木曽福島にスキーに行っていたときには良く寄ってました。
写真は趣味なので赤ちゃんの頃から撮ってましたが、娘は最近カメラを向けると変なポーズを取るようになり、自然体の表情を取れなくて、ちょっと残念。
あなたのブログにコメント投稿されたものです。