先月末から鉈が欲しくなり囲炉裏路物色していたところ、昔父親が会社の知り合いから水窪の鍛冶屋さんの鉈を買ってきてくれと言われて水窪まで行ってきたことを思い出した。そこで買おうと検索したところ...水窪には鍛冶屋は無かった。しかし佐久間町に有名な鍛冶屋さんがいることが分かった。水窪というのは私の記憶違いだろう。ということで休みを取って佐久間町まで行ってきた。三遠南道路が佐久間まで開通したので1時間ちょっとで到着。ただ、店の前の道が水道工事中で通れなかったのが痛かった。仕方がないのでちょっと離れた公共駐車場に止めて歩いて鍛冶屋さんへ。
鍛冶屋さんの店名は片桐鍛冶店。御主人は90歳近いはず。ちょうど作業中だったので「鉈を見せてください」と声をかけて店内へ。鋸とセットになった二丁差しが2種類。鉈が5寸のと6.5寸のかな。手に取ってみると実家で使っていたのは6.5寸と思われる。そこで鉈が6.5寸の方を購入。9,500円。御主人は話し好きらしく色々話してくれた。私が東三河から来たことを伝えたので、新城や豊川で開催されるフェスタに出店しようとしたけど断られたとか、豊橋は出展させてくれたとか。でもコロナの影響で今年は中止だったとか。豊橋のフェスタ名が判れば来年に行けるかな。もっとも直接お店に行けばいいんだけど。
さて、片桐鍛冶店の次は国道152号線を南下する予定だったんだけど、通行止めの看板が。先行者が地元ナンバーなので抜け道を知っているのかもとついていったら、どんどん山の方へ。これは局地的な地元民かも? ということで引き返して迂回路の看板をよく確認すると...佐久間に戻って三遠南信道路を使えと。で佐久間まで戻るのならついでに佐久間ダムまで行ってきた。
20年ぶりぐらいかな? 豪快に放水していた。
佐久間ダムの後は三遠南信道路でいなさまで行き、そこから新東名で浜北まで。国道152号線を北上して、道の駅天竜相津花桃の里へ。ネットで見た時にカレーがおいしそうだったので。国道152号線を佐久間からなんかできれば楽だったんだけどね。早速花桃カレーを食べた。疲れていても食べられる優しいカレーだった。この道の駅には未完成線の鉄道橋の橋脚を再利用した夢の懸け橋という人道橋がかかっている。腹ごなしにわたってみた。
左岸から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/cc/51e186855bac4223afd180ab0b490cb5.jpg)
右岸の先。本来は鉄道が敷かれるはずだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ff/70c2f211edc27ab866c1a7bac5598fb3.jpg)
真ん中付近から上流方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/58/1e7dea6208f58102630d220e8096cba7.jpg)
真ん中付近から下流方面。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6e/0e55ad50c308c8e5b546c548bf664349.jpg)
橋の上から道の駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0e/67b68ce5417084fd1c79fb89117bffd9.jpg)
道の駅から橋を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b8/567885a5f43ee1b284c93025b787882d.jpg)
帰りはひたすらした道を走って帰宅。全走行距離は280kmほどになった。
今日買った鉈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/51/825253cd57b1fa2939a80fd99a7c1b3a.jpg)
銘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/92/7f7593cf5a94c11bc9a480c528baef44.jpg)