何も考えずに書き連ねてみる

ようやくお雛様を飾る

今日の午前中に、遅まきながらお雛様を飾った。木目込みの3段飾りなので、掛かった時間は1時間程度。冠などが頭部に固定なので箱から出すだけでOKなのが嬉しい。勿論勺等の持ち物は付けないといけないけど。飾り付けは撮影しておいた写真を見ながら飾る。最初の年は人形店の方が配達して飾ってくれたので、それを写真にとっておいたのだ。内裏雛から飾っていく。三人官女、五人囃子と飾っていって、最後に左右の弓持ち(大臣か?)と荷物持ちを飾り、道具を飾って終了。上の娘が手伝うと言っていたが...正直細かいので、殆どは私が行う。それでもお雛様が飾られたのが嬉しいようだった。早速妻がデジイチで写真を撮っていた。女性にとってはお雛様は特別なのだろう。
今日の昼食は1ヶ月ぶりぐらいの生パスタ。ソースはこのところは待っているバジルトマト。今日は茹で上がった麺にオリーブオイルを絡めてみた。この方が麺がほどけてソースと併せやすかった。これからはこうしよう。
午後からは風呂を洗った後、半年ぶりぐらいで日本刀の手入れ。脇差しからおこなう。紙で古い丁子油をぬぐい、打ち粉でさらに拭き取る。新しい油を中子にも薄く塗り刀身には少し厚めに塗っておく。刀も同様に。ついでに波紋や地鉄などを鑑賞。脇差しは柾目なのであまりおもしろみはないが、刀は板目なのでそれなりに面白い。波紋は直歯でたいして働きもないのでおもしろみはない。まぁ、安物だから当然と言えば当然。脇差し刀を手入れして最後に現代物の小柄...というか小柄風のナイフも。あ、今思えばコールドスチールのサバイバル・レスキューナイフも塗り直しておかなければいけなかった...。こちらはまた思い出したらやろう。それはともかく、そろそろ新しい丁子油を用意しておかなければ。
お八つを食べて風呂にはいる。今日は上の娘が妻と一緒にはいることになったので、久しぶりにノンビリ湯につかれた。やっぱり風呂では脚を伸ばしたいよね。

今日の上の娘は7:30頃私と一緒に起きた。朝食を食べ、午前中はお雛様を出すのを嬉しそうに見ていた。昼食を食べ、午後は音楽教室の復習を妻と一緒にやっていた。ピアノ、どうするかねぇ...。お八つを食べた後にPCをやり、お風呂は妻と一緒に入った。晩御飯を食べ21時には寝室へ。5分ほどで寝てくれた。ただ花粉症なのか鼻が詰まるようだった。

今日の下の娘は、昨晩から寝室のベビーベッドで寝ていた。9時過ぎまで寝続けて授乳。夜の授乳間隔はかなり開いてきたね。日中もだいたい大人しく寝ていた。風呂上がにちょっと愚図ったときがあったが、直ぐ横で私と上の娘が双六をして遊んでいたら、その様子をじっと見ていて、暫くしたら寝てしまった。近くに誰かがいることが判っていると安心するようだ。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事