Web3.0企業投資家、加藤佑耶のブログ

金融テクノロジー、コンプライアンスの研究と情報処理

売掛金と前受金

2024-03-30 00:03:00 | 日記
売掛金とは、商品の販売やサービスの提供など顧客との通常の営業取引で生じた代金のうち、まだ集金できていないものを計上する際に使う勘定科目です。具体的な例としては、請負代金の未収分・売却代金の未収分・サービス料の未収分などが該当します。売掛金の仕訳における勘定科目は、資産の部の流動資産に分類されます。そのため、取引先からの代金支払いが完了すれば売掛金はなくなります。






また、売掛金の発生では手形のように証書は発行されません。したがって、信用がないと成り立たない取引形態であることから、信用取引に区分されます。そのため、実際に取引によりお客様に商品やサービスなどが引き渡された時点で売掛金の仕訳を行うのが原則とされています。売掛金を取り扱うことが多い業界としては、サービス業・卸売業・製造業などが挙げられます。

前受金とは

前受金は将来的に売上高となるべきお金を事前に受領した際に用いられる勘定科目です。例えば、商品や材料をお客様に販売する際に代金の一部または全部の商品を納入するよりも以前に受け取るケースがあります。この事前に受け取ったお金は手付金(内金)と言われますが、前受金に該当します。

実際には不動産取引などの高額な契約を行う場合に前受金はよく用いられます。これは、商品の引き渡し前に一部の代金を受け取っておくことで安心して取引を行うことができるためです。ほかの前受金の例としては、工事代金の前受け・販売代金の前受けなどが挙げられます。

注意点は、前受金は金銭を受領していますが、勘定科目上は負債に分類されることがある点です。これは前受金を受け取った側は依然として商品やサービスの引き渡し義務を負っているためです。また、前受金で処理した後は、商品を納入したら売上高という勘定科目に振り替え処理を行う必要があります。

売掛金と前受金の違い

それでは、売掛金と前受金の違いを改めて整理してみましょう。売掛金は商品やサービスを提供した際に料金を回収できておらず、後で受け取る代金を指します。一方で前受金は商品やサービスを提供する前に事前に受け取った代金を指します。売掛金と前受金を見分けるポイントは代金を受け取るタイミングです。代金の受領の状態を確認して、売掛金か前受金を判断しましょう。

実際の業務では、顧客から代金が入金された際に、入金時の伝票日付と売上計上時の伝票日付をよく確認しましょう。例えば、月末時点で入金時の伝票日付と売上計上時の伝票日付を比較したとします。もし、入金時の伝票日付が売上計上時の伝票日付より前の日付であれば、その代金は前受金です。反対に、売上計上時の日付が先の場合は売掛金に対しての入金となります。

決算書をベースに読み取る

2024-03-28 04:22:00 | 日記
1.資産・負債・資本・収益・費用の科目をどうやって見分けるのですか

概ね次のようなイメージで判断し、区別してください。資産:現金のほか企業が将来、現金として回収できる物や権利(債権)~売るなどすれば現金として回収できるもの
負債:企業が後日、現金などで支払わなければならない義務(債務)~将来、支払いが予想されるもの
資本:出資者の元手とその後の増加分~資産から負債を引いた残り
収益:サービスや物を販売して得たもの~現金などの収入で、受取○○、○○益となる科目(受取手形を除く)
費用:収益を得るために費やしたもの~現金などの支出で、支払○○、○○費となる科目(支払手形を除く)

2.当期純利益(純損益)はどのように計算するのですか

当期純利益は次の方法により計算することができます。
その1財産法
期末資本-期首資本=当期純利益(または当期純損失)
*財産法では、資産から負債を差し引いた資本の増減額により計算されます。
その2損益法
収益-費用=当期純利益(または当期純損失)
*損益法では、資本の増加原因である収益から資本の減少原因である費用を差し引いて計算されます。したがって、財産法と損益法の結果は必ず一致します。







賃借対照表

2024-03-25 23:59:00 | 日記



貸借対照表とは、ある時点における企業の資産状況を示す書類です。決算に際して作成する財務諸表(いわゆる決算書と呼ばれるもの)のひとつで、企業の保有資産と負債、純資産が表形式で示されています。
企業は、税務署、株主、取引先、金融機関などに収支や資産状況の報告をするために、決算報告書を作成し、開示する義務があるため、決算にあたっては、貸借対照表をはじめとした財務諸表を作成する必要があり、その中でも特に重要性の高い書類を「財務三表」と呼びます。

財務三表とは、「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」の3つです。このうち、貸借対照表と損益計算書は、企業が決算時に作成しなければいけない書類で、キャッシュフロー計算書は上場企業にのみ作成が義務づけられています。

・貸借対照表

貸借対照表は、ある特定のタイミング(決算日)の企業の資産・負債・純資産の金額と内訳を示す表のこと。企業の資金調達方法や財政状況がわかります。

・損益計算書

損益計算書は、ある一定期間(決算期)の企業の利益と支出を示す表のこと。該当の期の利益の生み出し方や額がわかります。

・キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー計算書は、ある一定期間(決算期)の企業の現金の動きを示す表のこと。どのような理由で、いくら現金が動いたのかがわかります。








金融テクノロジーの進化

2024-03-15 04:38:00 | 日記

家庭教師を付けて日商簿記の勉強を始めます。

本年度、日商簿記、金融コンプライアンスオフィサー・銀行コース、金融AMLオフィサー、個人情報保護士、この3つの資格を取れるようにがんばります。


加藤佑耶







Blockchainテクノロジーとは

2024-03-15 04:36:00 | 日記
ブロックチェーンは、データを安全に管理するための技術です。イメージとしては、大切な情報をたくさんの人が一緒に守る魔法の本のようなものです。
 
通常、大切な情報は一箇所に保存されますが、ブロックチェーンでは情報をたくさんの場所に分散して保存します。これによって、情報を守ることができます。
 
たとえば、友達と一緒に宝物の地図を持っているとします。もし一人が地図をなくしても、他の友達が持っている地図で宝物を探すことができます。それがブロックチェーンの分散型台帳です。
 
ブロックチェーンでは、情報をブロックという単位でまとめて保存します。たくさんの人がそのブロックに情報を追加し、承認したらチェーンのようにつなげていきます。一つのブロックには、たくさんの情報が入っていて、それが続いていくことで全体の情報が分かるようになります。
 
ブロックチェーンは、データの改ざんを防ぎます。ブロックチェーンに情報を追加するためには、たくさんの人が承認する必要があります。一人が間違った情報を入れようとしても、他の人が正しい情報を持っているので、それが分かります。だから、情報を正確に保つことができるのです。
 
ブロックチェーンは、仮想通貨のビットコインで使われていることが有名です。ビットコインでは、お金のやりとりの情報をブロックチェーンで管理しています。だから、ビットコインは安全に使うことができます。
 
また、ブロックチェーンは仮想通貨以外にも、いろいろな分野で活用されています。たとえば、商品の流通経路を追跡するために使われたり、契約を自動的に守るために使われたりします。

IMG_5808

 
ブロックチェーンは、情報を安全に管理するための技術です。たくさんの人が協力してデータを守り、改ざんを防ぎます。これからもっと広がっていくことでしょう。
 
 
ブロックチェーンは、セキュリティと透明性を高めることができるため、金融や物流、医療など様々な産業での活用が期待されています。