今月の15日から離乳食を開始した。(現在5ヶ月)
っと言うのも、最近、「ブー、ブー」と泡を飛ばす事が多く
なって、何か握ったらとりあえず噛む。
まぁ、体重も9kgを超えたし、そろそろ歯が生えるんかも
しれへんから、離乳食を始めても良いやろうっと日本の母と
話し合い開始する事にした。
10倍粥を作って、人参、ヤム(芋)、白菜、みかんなどと一緒に
開始。1日目は、お粥だけ。3日経ったら人参を追加、、、って
感じで3日ごとに一品増やす。アレルギーが出ないか確認する為に
日にちを開けなあかんらしい。
最初、オーガニックの市販の離乳食を買ってあげた。まずそうな
顔をしてあんまり食べへん。(私は美味しいと思うねんけどな。)
とりあえず、自分でも作ってみた。
離乳食には、出しを作って混ぜるのと母乳を少し混ぜてる。
出しや母乳にグルタミン酸(旨味成分)が含まれてるらしい。
最初の一口は、めっちゃまずそうな?顔をしてるけど、慣れて
きたら、口をもぐもぐさせて食べるようになってきた。
みかん汁は、催促される時がある。
昨日の夜、指を噛まれた時にもしやと思ってBaby KNTの
歯茎を見たんやけど何にもなかった。
今朝、おっぱいをあげてる時に噛まれて、めっちゃ痛くて
これは!!っと思って見たらやっぱり
はえてる~白い物が見える。
っと言う事は、そろそろ歯ブラシも買わなあかんのか?
現在マイナス15℃、樹里は電気ストーブの前から離れず。
セントラルヒーティング、設定温度よりも室内の温度が低い。
大変ご無沙汰しておりました。
お元気そうですね。
12月にはお忙しい中、遊びにきて
下さっていてありがとうございました。
早いですねぇ・・・もう歯が生えてきた
んですね。おめでとうございます!
離乳食も工夫されていますね。私は
どだったかなと思い出しますが、娘は
結構何でも食べたので、あまり気を
使わずにいい加減だったような・・・・
でも確かに、お出しは重要みたいです
よね。味付けは出し汁をしっかり取って
いれば、ほとんど必要ないっていうぐら
い大切なのかも。
虫歯は、3歳までに虫歯菌が、口の
中に存在しなければ、一生虫歯になら
ないって、聞いたことがあります。
赤ちゃんには、虫歯菌は存在せず、
大人の菌が口に入って、行く行くは
虫歯になるらしく、じいじやばあばが
ついついよくやる、自分の箸で
「あ~ん」というあの行動は絶対に
よく無いみたいです。
それにしても、-15度ですか・・・寒い
の一言じゃ語れないですね。九州でも
福岡は寒いほうですが、-2度ぐらいで
「寒すぎる」と大騒ぎです。
離乳食だいぶ進んできました。好き嫌いがあるみたいです。果物とサツマイモは糖分が多いからかよく食べてます
私も、虫歯について聞いた事があります。いま、虫歯菌を入れないように頑張ってます。虫歯ゼロって良いですもんね。歯医者に行って痛い思いしなくていいんですからね。
私も、日本に住んでた時は、-2℃で大騒ぎでした。ここに住むと体が鍛えられます。