
前回リレーが動かなくってタッチスイッチ作れないんじゃないかと悲しんでいた私。
原因究明のため考えたこと。
電流量を測定すればいい!
ということで、ブレッドボードにつないで電流量を測定しようとしたのだけど、
テスタの説明書をなくしたこともあり、電流測定できなかった。
電圧は測定できたので、抵抗を挟んで電流を計算で出してみた。
・・・と、やっているうちに気づいたこと
①電極付け間違い。
ボタン電池って凸のほうがマイナスでした。
忘れてた。
それでセンサ動きましたよ。
②トランジスタのECB間違えてった。
ベースとエミッタ?間違えてた、反対じゃぁ動かないわけだ。
ということで、それを付け替えたら

動いた。

ダイレクトにつなぐとやっぱり動かない。
画像じゃリレーの「カチッ」という音がわからないので

LEDつけました。

点いた。
やった。これでタッチスイッチできますなぁ。
連休の宿題一つできました。いや、これではまだ半分。
スイッチの形にしなきゃね。
原因究明のため考えたこと。
電流量を測定すればいい!
ということで、ブレッドボードにつないで電流量を測定しようとしたのだけど、
テスタの説明書をなくしたこともあり、電流測定できなかった。
電圧は測定できたので、抵抗を挟んで電流を計算で出してみた。
・・・と、やっているうちに気づいたこと
①電極付け間違い。
ボタン電池って凸のほうがマイナスでした。
忘れてた。
それでセンサ動きましたよ。
②トランジスタのECB間違えてった。
ベースとエミッタ?間違えてた、反対じゃぁ動かないわけだ。
ということで、それを付け替えたら

動いた。

ダイレクトにつなぐとやっぱり動かない。
画像じゃリレーの「カチッ」という音がわからないので

LEDつけました。

点いた。
やった。これでタッチスイッチできますなぁ。
連休の宿題一つできました。いや、これではまだ半分。
スイッチの形にしなきゃね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます