准看護師と正看護師はどちらも医療従事者として医師の指示を仰ぎ、看護を中心とした仕事内容を行っています。仕事内容には、あまり目立った違いはありません。
准看護師と正看護師は、もともと正看護師しかなかった時代に結核が流行し、その看護ができる人を募集するための資格として生まれました。目的は地方の農村部や人口の少ない地域は、医療機関や介護施設がほとんどなかったため、地域の看護師として配置することです。
免許は正看護師が国家資格であるのに対し、准看護師は都道府県の知事が免許を発行しています。准看護師は各市町村にある専門学校で2年~3年学び、毎年2月頃に行われる准看護師試験に合格すると准看護師として働くことが可能です。
一方、正看護師は少なくても看護学校は高校卒業後2年の専門学校で、看護試験を受けられます。看護大学へ進んだ場合は、さらに後2年学んで専門知識をつけるのです。
准看護師と正看護師の違いは、学歴要件や学習期間の長さと言えます。准看護師は中学卒業が最低条件なのに対し、正看護師は高校卒業が条件です。
当時は若いうちに就職する女性が多く、准看護師は中学卒業でも専門学校を出ると就職できました。しかし、現在は正看護師を希望したり、専門看護師を目指したりと女性でも高学歴でキャリアップを狙えます。
また、准看護師は自分の独断で仕事はできません。必ず正看護師や医師、歯科医の指示に従わなければならないのです。どんなに経歴が長くても、正看護師には指示を出せません。現代の医療現場では、この法律はずっと昔のままなのです。