
11月3日の記事と関連しますが、日を改めて伯耆溝口駅に行ってきました。
実は、この写真のUPはスルーしようと思っていましたが、相互フォローしているケントさんが11月3日にUPされた記事を見て、引っ張りの批判を覚悟で、あえて単独で掲載することにしました
内容は、EF64の後釜としてEF210が、今月1日から2日にかけて伯備線で試運転をされたとの記事を紹介されました。
ケントさんの記事です。 「お蕎麦と桃太郎。」
EF64は貴重な写真となりますね。
(まして、山陰写進化狂会怪長の手に成る作品ですから・・
)
というわけで、伯耆溝口駅の記事は後日にもう1回続きます
ケントさんには、いい情報を提供していただきありがとうございました。
記事を紹介して頂き恐縮しております😅
はい。いよいよ64の終わりが見えてきたかな、、というところでしょうか。
撮るなら今のうちですね😆
桜の時期はまだ大丈夫かな。。。
いずれにしましても推移を見守りたいと思います。
ケントさんの3日の記事を見て、単独でUPしました。
伯備線沿線の特権ですから、機会を見て撮っていきますよ。
今、全日本大学駅伝を見ています。
EF64の力感溢れる姿を見ると、かつて人間機関車と言われたザトペックを思い浮かべますね。
弊BLOGにて展開させて頂きます。
ところで、あと1回伯耆溝口の続編があるのジャが、ついつい怪長のブレ~~ンの画像をUPしてたら、忘れてもうたワ。
続編は、9日にUPすることにしたから、よかったらそれも勝手に使ってよいゾョ。
苦しゅうない苦しゅうない、ムハハハハ~~