掲載順が前後しましたが、先日予告したとおり、今日から山陰道名和・淀江道路開通前イベントウオークの様子をお伝えします。
今月11日~14日まで、米子市、大山町を中心に「和牛博覧会inとっとり・第9回全国和牛能力共進会」が開催されます。各県から種牛の部313頭、肉牛の部181頭が出品され、和牛日本一が決定されます。
境港市竹内団地はサブ会場となり、隠岐の牛突き、山陰郷土芸能ショー、妖怪そっくりコンテストなどのイベントが開催されます。鳥取県では、この4日間で来場者を約20万人と見ています。
この日は、マスコットキャラクター「とりモー」も迎えてくれました。
和牛博覧会の宣伝になってしまいましたが、本題に入りましょう。
まず、ウオーク前に撮った周辺の状況を。

郷土芸能「大山僧兵太鼓」がスタート前に披露されました。

途中にはクイズスポットも用意されています。ゴール後には、お楽しみ抽選会もありました。
ウ~~ム、なかなか難しい問題のようだが・・・わかるかなぁ^^;

準備体操をして、さあ出発です。
続く・・・
【PS】
名和・淀江道路は、9月29日に開通式が行われました。
大山ICで行われた開通式では、和牛博覧会にちなんで、大山町内で飼育されている三世代の和牛が道路をパレードして花を添えたそうです。
今月11日~14日まで、米子市、大山町を中心に「和牛博覧会inとっとり・第9回全国和牛能力共進会」が開催されます。各県から種牛の部313頭、肉牛の部181頭が出品され、和牛日本一が決定されます。
境港市竹内団地はサブ会場となり、隠岐の牛突き、山陰郷土芸能ショー、妖怪そっくりコンテストなどのイベントが開催されます。鳥取県では、この4日間で来場者を約20万人と見ています。
この日は、マスコットキャラクター「とりモー」も迎えてくれました。
和牛博覧会の宣伝になってしまいましたが、本題に入りましょう。
まず、ウオーク前に撮った周辺の状況を。

郷土芸能「大山僧兵太鼓」がスタート前に披露されました。

途中にはクイズスポットも用意されています。ゴール後には、お楽しみ抽選会もありました。
ウ~~ム、なかなか難しい問題のようだが・・・わかるかなぁ^^;

準備体操をして、さあ出発です。
続く・・・
【PS】
名和・淀江道路は、9月29日に開通式が行われました。
大山ICで行われた開通式では、和牛博覧会にちなんで、大山町内で飼育されている三世代の和牛が道路をパレードして花を添えたそうです。
雨滝とかも、すぐ見に行ける(^^)
いつ頃、全面開通なんでしょうか??
三朝までも、早くなれば尚良いです。無料でしょ?
いよいよ来週からですね、モーモー博覧会(笑)
私も暇なら、ヲアニーさんを密かに探しに行って、写真撮っておきます(笑)
鳥取~米子間は、まだ途中までしか完成していませんが、早く完成してほしいですよね。今は無料ですが、全線開通するとどうなるでしょうか。
雨滝のことがまず最初に浮かぶとは、さすが滝の狂祖様だなぁ^^;
おいらは、酒ノ津の塩サバをすぐ買いに行けるようになるのがうれしいのだが^^;。甘塩でおいしいぞ~~。
もっとも、最近は米子のスーパーでも売っているので、ときどき買います。
鳥取に住んでいたときは、その塩サバを食べていたから、コアニーはそれが大好物なのだ。
和牛博は、おいらは見に行けるかなぁ・・・(笑)
ゆるポタさんは、行かれても牛に蹴られないように気をつけよう
さぁ、今日は運動会だ。ヲアネー、コアニーも選手で出るぞ~。
おいらは、昼食と慰労会の食事の買い出しだ~~
下に答えが書いてありますが(笑)、5問目のクイズでは米子~鳥取間を1時間で行けるようになるんですね。
今回はウォーキングとのことですが、ゆるポタさんなら自転車で走ってみたいと思われたのではないでしょうか。
牛が道路を練り歩く姿も見てみたかったです。
でも、一度でいいから車の走っていない高速道路の真中を自転車で
のんびり走ってみたいものです(笑)
この開通記念シリーズ長いな~
第1問はスタート近くにあったのですが、ゴールしてから気がつきました^^;
腹(黒)怪長はこの景色を見て、もしかしたら近々ポタリングの計画を立てるかもしれませんよ(笑)。米子の陰田町あたりからここまでは無料区間ですからね(爆)
・・・と言ってると、だれかさんがコメントを。。。^^;
クイズの回答をゴール地点の受付で渡したら、確認せずにくじを引かせてくれました。真剣に答えを考えたのにね^^;
牛が開通式で参加するのは、全国でも恐らく例がないだろうと新聞には出ていましたよ。
やはり、ダシにされるだけ人気があるということで納得しましょう(笑)
でも、黒~~いダシが出ると困るのだが・・・(爆)
開通前イベントも、自転車もありというのもいいかもしれませんね。これは新しい発想だ^^。国交省も検討に値するかもね。
高速道のイベントだが、鈍牛シリーズとなってしまいました(笑)
明日が最終だから、もう一日おつき合いのほどを