オカメインコのさくらです!

よろしくお願いします。

さくら を 飼うまで。。。

2013年06月12日 | オカメインコ さくら
2013-06-02 21:09:21
テーマ:オカメインコ

"さくら"を飼うまでにかかった費用は、私の場合17,000円がさくらの購入費用。。。

鳥かごについてはピンキリだけど、ステンレス製のかごの方が、スチール製よりも長持ちしやすい。

何よりさびにくく衛生的であり、なめても病気にならないので、その点を一番考慮し、ステンレス製を選択!

価格は、スチール製の倍の14,000円。。。

さらに、季節的にも関係するけど、4月の比較的まだ寒い時期であったため、ヒーター(付属品込み)を5,000円程度で購入。。。

エサとかごの中の付属品(止まり木など)を含めて合計40,000円程度で一式整いました。

なお、外出時の小さめのかごもいずれ必ず必要となるため、それはスチール製の3,000円程度のものを購入しました。

けっこうまとまった出費で当時は痛い思いをしましたが、今となっては安い買い物だったと思っています。。。



かごの中で楽しそうに遊ぶ"さくら"♪



ダイエットに興味がある方はこちら
         ↓
ダイエットDOG Tシャツ

さくら が わが家にやってきた

2013年06月11日 | オカメインコ さくら
"さくら"がわが家にやってきた!!

家族みんなが楽しみにしていた瞬間でした!

でも3日間は、かごの外から出してはいけないとのこと。。。

これを守らないと餌を食べなくなる可能性があるとか・・・

餌は ペレット といって、栄養分が含まれたチップを主食とし、一般的によく好まれる たね餌 はおやつとして与えるようにとのこと。。。

ペレット 10 に対し たね餌 2 の割合で 

じっとかごの中をのぞき込み、餌を食べるか見ていたら、見ている間は気になって食べない???

そっとしておいたらそのうち餌箱の中に顔を突っ込み食べだしたではないですか。。。

なんか安心しましたね。。。



  かごから出てくるのが楽しみだな~♪

ダイエットDOG Tシャツ

さくら が わが家に来るまで。。。

2013年06月10日 | オカメインコ さくら
ショップで"オカメインコ"を注文すると、生まれたばかりの"さくら"を紹介され、そく決断!


家で飼うまでの手続きを店長からうかがうことに。。。


すると残念なことに、すぐに家に持ち帰ることはできないとの返事・・・ガーン


オカメインコのヒナは、生まれて2~10週間は、ヒナ特有の病気になりやすく、さらにひとりで餌を食べれるようになるまでは店に預けておかなければならないとのこと。。。


そこで約1ケ月半、ショップに"さくら"を預け、暇があればショップまで足を運ぶ日々が続きました。


ひとり餌に切り替わるまで、場合によっては飼い主を怖がり、慣れるまで時間がかかるケースもあるみたいですが、運よくこの"さくら"はたまに顔を見せるだけの私たちにもよく懐いてくれました。グッド!


そしていよいよ我が家へ"さくら"を迎える日がやってきました。。。








さくら との出会い。。。

2013年06月10日 | オカメインコ さくら
私たち家族と"さくら"との出会いは、さくらが生まれてすぐの3年前・・・


小学生の息子がいきなり"インコ"を飼いたい。。。と言い出したので、セキセイインコ?って聞いてみるとオカメインコの写真を見せられ、これがいい。。。って


少し本格的な鳥の感じで最初は少し飼うことを反対してました。。。本当にお世話できるの???


うちはマンションで、犬、猫といったペットがタブー(実際ひそかに飼っている家庭も知っているが・・・)なので、そのようなオウム科のインコもダメじゃないかな?と思っていたら、けっこう知り合いにマンションで飼っているとの情報があって・・・


いろいろと話を聞くうちに"じゃ飼ってみようか"と決断したのが半年後。。。


早速近くのペットショップにいくと数多くの鳥の種類にビックリ!


ショップのご主人に一番飼いやすい鳥として紹介されたのがこの"オカメインコ"でした


オカメインコ さくら

2013年06月09日 | オカメインコ さくら
オカメインコ"さくら"・・・オウム科のメスです。


平成22年3月1日生まれ(3歳:人間でいうと25歳くらいかな・・・)


原産地はオーストラリア(正直いま知りました。。。)


とにかく人懐っこくてかわいい鳥です。


私みたいにマンション(犬、猫といったペットがダメみたいな)に住んでいる方には是非興味を持ってほしいな~ と思います。。。


これから、この"さくら"との出会いからこれまでの私たち家族との生活・・・の一部を紹介していきたいと思いますので、是非このブログを読んでみてください。