はい こんばんは変態長x3です
先日行ってきた近所の山にまた行ってきました
乗る時間が短すぎてポジションもこれで良いのか分かりません
いろいろなシチュエーションを試したいのですが限られた時間でそれをするのは大変です
それゆえにライディングスキルが通常より高めなところに行ってます!
って、それじゃ特殊なポジションになるんじゃ?・・・
まぁ~・・・
いっか・・・
登りはやっぱり広いハンドルのせいで二の腕が疲れる
もう少し狭くしようかな・・・
でもそうするとケーブル詰めなきゃいけないのがメンドクサイ
下りに違和感無いのでとりあえず このままにしておこう
そんなこんなで山頂到着
前回より少し明るく撮影できたかな・・・
車道スタンドもアングルと自転車の向きを変えてみました
今回はフロントサスのリバウンドを4段階締めてみた
下りでのリアが持ち上がってくる感覚は前回よりも抑制できている
この山の特性である浮き砂のある舗装路で斜度のきつい下りではタイヤのグリップ感が希薄
まぁ~これは どの自転車で来ても同じことですが・・・
さて前回パンクした場所が説明では伝わりにくかったと思うので撮影してきました
分かりやすくなるよう補助線を引いています
写真では舗装路が水平に見えますが実は舗装路の登りなので実際の斜度はもう少しキツイです
でも写真では実際の斜度は伝わらないものです・・・
今回も懲りもせずトライアゲインです!
かなり不恰好だったと思いますが何とかクリアして雪辱を果たしました!!!
下山後前後サスに付けたマーカーで沈み込み量を確認します
フロントは半分を少し過ぎた位置だった
この山の斜度でこれならフロントはこれで良いのかもしれない
ただリアは ほぼフルボトム状態・・・
一体どこで これほど沈み込んだのか全く自覚がありません
でもマーカーがその位置にあるということは そこまでは動いたということ
帰りにプログレスに寄ってエアーを足してもらいました
これでまた様子を見てみよう
そろそろ長い距離を走ってみたいな~
さて話は変わりますが私にとって このブログの存在意義について
SNSを頑なにしないくせに何故ブログしてんのって事ですが
私は分からない事や調べ事をする時はインターネットを使います
そこで いろいろな方がブログで その答えになるような事をアップされています
そのおかげで たいして苦労もせず答えを導き出せます
私もそういった事の助けに少しでも なれればと思っています
自己表現の場であることは間違いないのですが そういった側面もあるのです
実際に ある記事に少ないながらも繰り返しアクセスがあります
ここは無料ブログなのでアクセス元は分かりませんがアクセスされた記事は分かるのです
直近の数時間だけですが・・・
少しでも調べ事の役に立ててるのかなと思います
同様に「同じもの作ったよ」と言われれば とてもうれしく思います
自己満足満載のブログですが これからも自分のペースで更新していきたいと思います
こんな事 書いてるけど何か心境の変化があったからとかでは ありませんからね
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます