x3変態長のブログ『まえのめりでいこう』

あまり深く考えず思ったことを口にしてしまうタイプです

いつ使うか分からないけど いつでも使えるようにして片付けておくと いざって時に慌てないで済みますね 的な 手組みホイールメンテ の巻

2025-02-08 19:27:12 | ロード・機材

こんばんはx3です

 

 

レーゼロ導入により使わなくなる手組ホイールを片付ける前にメンテしました

とは言えこの年代のデュラハブのメンテに関しては以前 ここここ ここ でアップしてますので今回は触れません

 

本編記事には関係ありませんが資料的にシマノ10s専用フリーの重量を測定しました

 

カンパ(フルクラム)のシマノ10s専用フリーよりも重いですね

私にも役に立たない資料が一体誰の役に立つのやら・・・

 

さて今回取り上げるのは『ポールスプリング』です

『パウルスプリング』とも言いますね

どちらが正しかはメーカーに聞かないと分からないですね

 

カンパのシマノ10s専用フリーのベアリングを交換した際に気が付いたことがあります

 

スプリングの径が違うくね?

 

10s専用と11s用のフリーに付いているスプリングの径が明らかに違ってました

 

11s用の方が線径が太いです

これなら強度面で優位だと思い10s専用フリーに11s用のスプリングを付けました

そして10s専用フリーに付いていたスプリングは 以前取り上げた レーシング3のフリーに付いていたスプリングと同じ物でした

この時はスプリングの内径が小さくなったのは何かによる変形かと思っていましたが どうやら違うようです

古いタイプのフリーには線径が細く内径の小さいスプリングが使われていたんだと思います

強度的に難があったので「予告なき仕様変更」が おこなわれたんだと思います

 

アナウンスされてたら無知な私を笑って許してください

 

さて今回メンテしているデュラエースのハブに付いているフリーのスプリングはこんな感じです

 

カンパのスプリングとは形状が違います

 

いや 形状違います

 

分かりづらいかもしれませんが線径・内径とも ほぼ同じです

 

あまりにも不可解です

 

ちなみにフリーがホイールに嵌まる部分 つまりラチェットのツメを取り付ける箇所の直径は違います

故にカンパとシマノのフリーに互換性はありません

 

ではなぜスプリングの細部がこのように一致するのか?

しかも写真はありませんがフリーのベアリングの寸法型番もカンパと同じ『6803』です

この時期のデュラエースのハブに一体 何が起きていたのか?

 

ん? 誰だろう こんな時間にチャイムを鳴らすのは?


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不安要素が無くなってきて安... | トップ |   

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オチの元ネタって何なんですかね? (かるふい)
2025-02-10 17:40:08
こんな時間に云々…ってやつ。

カンパって偶に変な仕様変更しますよね~
確か10S用チェーンも2種類巾があったと思います。
シマノは…まあトライアルアンドエラーの一環じゃ無いですか(笑)
返信する
いろんな説があるようです (x3)
2025-02-10 20:22:33
かるふいさん
コメントありがとうございます。

ちょこっと調べてみましたがどれも信憑性に欠けるような気がします。
まぁ~2ちゃんの連中が広めたのは間違いないと思ってます(笑)

リアハブのフリー止め(?)の形状変更も理由が良く分かりません。
あえて着脱しにくくする必要があるんでしょうか?

このトライアル&エラーはメンテナンス的にはエラーじゃないと思うので残して欲しかったな。
ただシャフトの剛性が低くてフレームにホイール取り付けてクイック締めると回転が渋くなります。
・・・やっぱりエラーなのかな(笑)

フリーのベアリングもカンパと同じだったの書き忘れてましたので追記しました。
返信する

コメントを投稿