![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f2/d063f1d57467e57edd416a7cfa2880b5.jpg?1662315515)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/01/addadb4315f9c87c3199251e1994f138.jpg?1662315514)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/c42274359defd9143ab676725758c017.jpg?1662315514)
久しぶりに 練習会に参加させてもらった
面白いな~
いろんな人がいて、しかしながらおいらと話してくれる人少なぁ~
前回も書いたが 自分のテニススタイルを変えようとしているのだ
以前は どうポイントを取るか?どこを攻めてそこでエースを取るか?相手にどうミスをさせるか?
と考えていたが、あるお客さんとの話を聞いて「年齢なりのテニス」を考えようと。
遅いボールでいかに攻めれるか?コントロールしたところにいかに落とすことができるか?
試行錯誤の途中です
遅いボールの良いところは 心に余裕があること
良くないところは コントロールミスをすると一撃でやられること
遅いボールと言って ただ返すだけでなく あくまで攻め
打球音がかすれるようなショットを目指してます
その為に どれだけラケットを変え続けているか?どれだけストリングスを変えているか?
判らないくらい試している
結構な出費ではあるが、投資です
少しづつ形になってきたのですが、道具が変わるとなかなかうまくいかない
ラケットとストリングスの相性も然り
でも いろいろやっていて楽しいですね
そうそう
FLAX という振動吸収材をグリップに張ったところ これがすごかった
ボールだしをしていても手首に振動が来ない
二次振動を止めるという自然素材の亜麻繊維
これを薄い板状のものにしてあって リペアレンスグリップを外して装着してグリップを巻きなおすだけ
ボレーのタッチがよくなる感覚もあった
最近は色々進化してるなと感じる日々
身体もかなり頑丈になってきましたよ
一日中コートにいても平気になってきました
あとはケガしないようにですね