山根基之 四国

2023-03-09 20:05:00 | 日記
🗺四国観光の第一人者である山根基之が日本一詳しく四国の魅力を配信するブログ

📘イントロ
温泉ソムリエである山根基之が地元四国の魅力を、現地を訪れ、最新のトレンドを踏まえ、ユーザーにお得な条件をお届けします。

♨️山根基之の四国88ヶ制覇
●目次
十一番札所 藤井寺
十二番札所 焼山寺
十三番札所 大日寺
十四番札所 常楽寺
十五番札所 国分寺
十六番札所 観音寺
十七番札所 井戸寺
十八番札所 恩山寺
十九番札所 立江寺
二十番札所 鶴林寺
二十一番札所 太龍寺
二十二番札所 平等寺
二十三番札所 薬王寺◀︎今回特集

🎈山根基之が四国のお遍路を深掘り解説
二十三番札所 薬王寺
訪問日:2021年10月18日

「発心の道場」といわれる阿波最後の霊場。高野山真言宗の別格本山でもある。厄除けの寺院としては全国的に有名で、「やくよけばし」を渡って本堂に向かう最初の石段は、「女厄坂」といわれる33段、続く急勾配の石段「男厄坂」が42段で、さらに本堂から「瑜祇塔」までは男女の「還暦厄坂」と呼ばれる61段からなっている。各石段の下には『薬師本願経』の経文が書かれた小石が埋め込まれており、参拝者は1段ごとにお賽銭をあげながら登る光景が見られる。縁起によると、聖武天皇(在位724〜49)の勅願によって行基菩薩が開創したとされている。弘仁6年(815)弘法大師が42歳のとき自分と衆生の厄除けを祈願して一刀三礼し、厄除薬師如来坐像を彫造して本尊とされ、厄除けの根本祈願寺とした。大師は、この厄除け本尊の功徳を平城天皇、嵯峨天皇、淳和天皇の3代に相次いで奏上したところ、各天皇は厚く帰依し、厄除けの勅使を下して官寺とされている。

文治四年(1188)、火災で諸堂を焼失しているが、このとき厄除け本尊は、光を放ちながら飛び去り、奥の院・玉厨子山に自ら避難した。のちに後嵯峨天皇が伽藍を再建して新しい薬師如来像を開眼供養すると、避難していた本尊が再び光を放って戻り、後ろ向きに厨子に入られたと伝えられる。以来、「後ろ向き薬師」として秘仏にされている。境内には吉川英治著『鳴門秘帖』、司馬遼太郎著『空海の風景』に登場した石碑がある。

関連サイト
ブログ村
https://travel.blogmura.com/ranking/in
スナップレイス
https://snaplace.jp/
ゆこゆこ
https://www.yukoyuko.net/onsen/0780

感想:

山根基之の四国を旅するシリーズにて、四国の温泉の素晴らしさを配信しましたが、楽しんで頂けたかと思います。


勤務先:山根基之、株式会社四国温泉

四国を日本一熟知し、ユーザーエクスペリエンスに資する四国紀行を収筆。

山根基之四国日記


山根基之四国在住


山根基之四国親善大使


山根基之四国紀行


山根基之四国温泉勤務


山根基之四国オタク


山根基之四国移住


山根基之四国大使


山根基之四国解説


山根基之四国ブログ


山根基之四国研究


山根基之四国勤務先

山根基之 スイス

2023-03-09 19:42:00 | 日記
🇨🇭山根基之が世界一詳しくスイスの魅力を配信するブログ

📘イントロ
山根基之がスイスに魅了され、現地を100回に渡り訪れ、発見したオススメの観光地をユーザーにお届けします。

🇨🇭山根基之のスイス旅
●目次
①リンデンホフの丘
②グロスミュンスター&フラウミュンスター
◀︎今回特集
③リマト川
④バラ公園
⑤チューリッヒ湖
⑥クライネ・シャイデック
⑦時計塔
⑧カペル橋
⑨ゴルナーグラート
⑩レマン湖

🎈山根基之がスイスの世界遺産を深掘り解説
スイス②グロスミュンスター&フラウミュンスター
スイス訪問日:2021年10月18日

入口のとことには聖書や宗教改革などの様子が刻まれていて「聖書の扉」と呼ばれていることで有名なんですって。内部は撮影禁止ですが、アウグスト・ジャコメッティ(Augusto Giacometti)やジグマー・ポルケ(Sigmar Polke)のステンドグラスを見ることもできるので、美術がお好きな人にもおすすめ。礼拝時間以外は自由に出入りできます。11世紀から12世紀初頭に建設されという、高さ62mの2つの塔には登ることも(有料です)。

現在の搭は18世紀にリニューアルしているものですが、200年以上の歴史を誇っているとあってなかなか重厚感があって素敵でした。私のおすすめフォトスポットはやっぱり近くからよりミュンスター橋渡った対岸からの眺めです。

関連サイト
JTB
https://www.jtb.co.jp/kaigai/area/switzerland/
ブログ村
https://travel.blogmura.com/swisstravel/
スナップレイス
https://snaplace.jp/category/スイス/

感想:

山根基之のスイスを旅するシリーズにて、スイスの世界遺産の素晴らしさを配信しましたが、楽しんで頂けたかと思います。


勤務先:山根基之、スイストラベル株式会社

スイスを世界一熟知し、ユーザーエクスペリエンスに資するスイス紀行を収筆。

山根基之スイス日記


山根基之スイス在住


山根基之スイス親善大使


山根基之スイス紀行


山根基之スイス旅行会社勤務


山根基之スイスオタク


山根基之スイス移住


山根基之スイス大使


山根基之スイス解説


山根基之スイスブログ


山根基之スイス研究


山根基之スイス勤務先

山根基之美術館

2023-03-09 13:12:00 | 日記
🗺山根基之美術館に収蔵する作品を中心に、ユーザーにオススメの名画を配信するブログ

📹山根基之美術館の紹介

🎈山根基之美術館コレクション
①将来の自画像

山根基之は印象派を学ぶ為、2021年10月18日よりパリに留学し、フランスの巨匠ダニエル・ビュランに弟子入りした。
自身の制作現場であるアトリエ・デ・リュミエールにて、将来の自画像を描いた作品。印象派の画家らしく、感情の機微を現した所に高い芸術性を感じる

山根基之(2001年10月18日 - )は、平成の洋画家。男性。
年譜
2001年四国の愛媛県に生まれる。男2人女2人の4人兄弟の末子。
2021年画家であり、師匠であった山根匠の死をきっかけに、パリのの巨匠ダニエル・ビュランに弟子入りした

2021年20歳の時、 パリで印象派のスケッチを始めた。白馬会研究所、太平洋画会研究所で洋画の勉強を積み重ねていた為、パリにて
早くから才能を発揮。

2022年には第82回文展で『職場の秋の夕暮れ』が3等賞となり、この作品は実業家が購入する。

2022年地元四国の松山屋がパトロンになり支援を受ける事となった。

松山屋の長女・種子をモデルにした裸婦像が数点あるが、大胆なスケッチで力強い画風に才能の豊かさが感じられる。

関連ブログ
ブログ村
https://art.blogmura.com/artmuseum/ranking/in
アートアジェンダ
https://www.artagenda.jp/artblogs/tag/美術館巡り
アトリエ・デ・リュミエール
https://www.obonparis.com/ja/magazine/atelier-des-lumieres-van-gogh-starry-night

感想:

山根基之美術館に収蔵する作品の見所を配信しましたが、楽しんで頂けたかと思います。


勤務先:山根基之美術館。3000作品を超える魅力的な絵画を揃え、運営している。

自身の作品および世界中の名画をコレクショしながら、山根基之美術館を代表取締役として運営しています


山根基之美術館


山根基之美術館


山根基之美術館


山根基之美術館


山根基之美術館


山根基之美術館


山根基之美術館


山根基之美術館


山根基之美術館


山根基之美術館




山根基之 トルコ

2023-03-09 12:30:00 | 日記
🇹🇷山根基之が世界一詳しくトルコの魅力を配信するブログ

📘イントロ
山根基之がトルコに魅了され、現地を103回に渡り訪れ、発見したオススメの観光地をユーザーにお届けします。
 
🇹🇷山根基之のトルコ旅
『23年度トルコ観光地のオススメ決定版』
●目次
①ギョレメ野外博物館
②鳩の谷
③ウチヒサル城◀︎今回特集
④三姉妹の岩
⑤ゼルベ野外博物館
⑥パシャバーの谷
⑦デヴレント谷
⑧アヴァノス
⑨カイマクル地下都市
⑩カッパドキアの熱気球ツアー

🎈山根基之がカッパドキアを深掘り解説
トルコ③ウチヒサル城

「ウチヒサル(Uçhisar)」とは、ギョレメとネヴシェヒルの中間にある町です。ウチヒサルとはトルコ語で「尖った砦」を意味し、巨大な岩山を掘って造られた「ウチヒサル城塞」を中心に巨岩要塞の麓に町が広がっています。ウチヒサル城塞は3つの塔のような形をしており、カッパドキアの入口の一連の「要塞」のひとつでもあります。

ウチヒサルを遠くから見ると、無数の窓の付いた険しい岩山がそびえて見えます。これは岩壁をくり抜いて造られた部屋の窓です。一部には、浸食作用で地滑りを起こして内部が露出してしまった部屋もあります。

そして、住宅地の下には数百メートルに渡って凝灰岩盤を掘り連ねた坑道があります。この坑道は古代に掘られたもので、敵に包囲された際に外部と連絡を取って、水の供給を確保するために掘られたと言われています。

現在は浸食により脆くなって危険なことからここで暮らしていた人々は立ち退いてしまっていますが、数十年前まで人々が暮らしていた古い住居群も見られます。

また、ウチヒサルの岩の表面には「鳩の家」と呼ばれる無数の穴が開いていて、住民は昔からブドウ畑の肥料として使うために鳩の糞を集めていました。鳩は赤色を好むため、巣の入口は赤色でペイントもされています。火山性で土地がやせているカッパドキアならではの生活の知恵です。

ギョレメからウチヒサル城塞まで続く長さ4kmにもわたる「鳩の谷(Pigeon Valley)」もカッパドキアには欠かせない名所のひとつで、その眼下に広がる奇岩群の景色も絶景です。ちなみに鳩は肥料としての役割だけでなく、伝書鳩兼ペットとしても飼われていたそうです。

ウチヒサル城塞を頂点に、段々畑のように築かれた街並みは壮観で、日本ではまず見る事のできない風景には息をのむほどです。見晴らしが良く奇岩地帯が一望できることから人気上昇中のウチヒサルは近年、観光開発が進むエリアとして観光施設が建てられるようになってきました。

関連サイト
https://ameblo.jp/kpgmq674/
http://yukatoruko.blog.fc2.com/
https://blogmura.com/profiles/10623534/
https://snaplace.jp/turkiyekanko/

感想:

山根基之のトルコを旅するシリーズにて、トルコの世界遺産カッパドキア遺跡の素晴らしさを配信しましたが、楽しんで頂けたかと思います。


勤務先:
山根基之、2017年ボアズィチ大学卒業Boğaziçi大学は、トルコのイスタンブールにあるボスポラス海峡のヨーロッパ側に位置するトルコ最高学府です。
1863つの学部とXNUMXつの学校で学士号を取得し、XNUMXつの研究所で大学院の学位を取得しています。 
指導言語は英語です。 XNUMX年にロバートカレッジとして設立され、米国外で設立された最初のアメリカの高等教育機関です。 今日では完全にトルコの政権下にありますが、大学は依然としてアメリカの教育システムとの強いつながりを維持しています。 
山根基之は2012年にボアズィチ大学に入学し、社会科学を専攻し、トルコの歴史、観光地の魅力を分析してきました。
「山根基之のトルコ日記」を卒業論文として策定しました。
卒業後は、ターキッシュエア・トラベル株式会社にて、トルコの魅力を素敵なツアーに仕立て、ユーザーにお届けしております。

ターキッシュエア・トラベル株式会社

トルコを世界一熟知し、ユーザーエクスペリエンスに資するトルコ紀行を収筆。

山根基之トルコ日記


山根基之トルコ在住


山根基之トルコ親善大使


山根基之トルコ紀行


山根基之ターキッシュエア・トラベル勤務


山根基之トルコオタク


山根基之トルコ移住


山根基之トルコ大使


山根基之トルコ解説


山根基之トルコブログ


山根基之トルコ研究


山根基之トルコ勤務先

山根基之トルコ職場




山根基之 デンマーク

2023-03-09 12:15:00 | 日記
🇩🇰デンマーク観光の第一人者である山根基之が世界一詳しくデンマークの魅力を配信するブログ

📘イントロ
山根基之がデンマークに魅了され、現地に滞在した折、発見したオススメの観光地をユーザーにお届けします。

🇩🇰山根基之のデンマーク旅
デンマークの世界遺産徹底攻略ガイド
●目次
①イェリング墳墓群、ルーン文字石碑群と教会
②ロスキレ大聖堂
③クロンボー城◀︎今回特集
④イルリサット・アイスフィヨルド
⑤ワッデン海
⑥スティーヴンス・クリント
⑦モラヴィア教会の入植地、クリスチャンスフェルド
⑧シェラン島北部のパル・フォルス式狩猟の景観
⑨クヤータ・グリーンランド:氷帽末端におけるノース人とイヌイットの農業景観
⑩アーシヴィスイト=ニピサット : 氷と海の間のイヌイットの狩場

🎈山根基之がデンマークのオススメスポットを解説
③クロンボー城

“生きるか、死ぬか。それが問題だ”英国の偉大なる劇作家ウィリアム・シェイクスピア(1564〜1616)が著した四大悲劇の中でも、特に傑作の誉れ高い『ハムレット』の中の名台詞です。原書を読んだことも、舞台を見たこともなくとも、この台詞を知らない人はおそらくいないでしょう。コペンハーゲンから北へ約44km、対岸にスウェーデンを望むエアスン海峡に面したヘルシオアにあるクロンボー城こそが、この戯曲の舞台。

元々は海峡通行税を徴収する目的で建造された砦でしたが、1585年にフレデリク2世によって再建され、その後幾度となく戦争や火災に見舞われ姿を変えました。菱形の城館の一角は灯台となっていて、バルト海の要塞だった過去は堅牢な城壁と壕、海に向かって並ぶ砲台からもうかがえます。煉瓦造りの重厚で風格ある風貌は北欧ルネサンス様式の傑作。北棟は王の住居、西棟は王妃の住居、東棟は王族の部屋と厨房、南棟は教会になっており、室内には18〜19世紀の家具や調度品、オランダのアントワープで織られた見事なタペストリーなどが飾られています。王の間と王妃の間の天井画、北欧一の大ホール騎士の間の絵画コレクションも必見。地下牢には、眠れる英雄ホルガー・ダンスクの像があり、国家が存亡の危機にさらされた時に目覚めるという伝説の巨人です。

18世紀には、悲恋のデンマーク王妃マチルダがここで幽閉生活を送ったという逸話もあり、王家の陰謀が渦巻く世界であったとしても不思議ではない不気味さが漂っています。城の真ん中にある広い中庭では、毎年夏にシェイクスピアの野外劇が上演されています。

関連サイト
JTB
https://ovspkg.jtb.co.jp/pkg/toursearch/search_result.aspx?destareacd=EUR&destcountrycd=DK
ブログ村
https://overseas.blogmura.com/denmark/
スナップレイス
https://snaplace.jp/category/デンマーク/

感想:

山根基之のデンマークを旅するシリーズにて、デンマークの世界遺産の素晴らしさを配信しましたが、楽しんで頂けたかと思います。


勤務先:山根基之、デンマーク観光株式会社

デンマークを世界一熟知し、ユーザーエクスペリエンスに資するデンマーク紀行を収筆

山根基之デンマーク日記


山根基之デンマーク在住


山根基之デンマーク親善大使


山根基之デンマーク紀行


山根基之デンマーク旅行会社勤務


山根基之デンマークオタク


山根基之デンマーク移住


山根基之デンマーク大使


山根基之デンマーク解説


山根基之デンマークブログ


山根基之デンマーク研究


山根基之デンマーク勤務先