占守島(英語表記はShumshu)の戦いで、頑張ってくれていなかったら、北海道も危なかったであろう。
命を賭した樋口季一郎中将の決断に感謝です。
日本を守って頂いた先人の皆様に感謝です。
こんな日本國にして大変申し訳御座いません!
1945年8月15日(モスクワ時間8月14日)、日本のポツダム宣言受諾通告後、極東ソビエト軍総司令官は、第2極東方面軍司令部と太平洋艦隊司令部に対し、カムチャツカ現有勢力により千島列島北部の占領を目的とする作戦の準備及び実施を命令した。
なお、千島列島南部は、北千島とは別にサハリン(樺太)からの部隊が攻略する計画だった。
ソ連軍の占守島上陸はポツダム宣言受諾に伴う日本軍の武装解除の最中、8月18日未明に開始され、急遽、武装解除を取り止めた日本軍守備隊の第91師団などと戦闘になった。
戦闘は一旦はソ連軍を上陸地点である竹田浜にまで追い落とす状態で推移していたが、日本側は第5方面軍の戦闘停止命令に従い、軍使を派遣して停戦交渉を行い、8月21日に日本軍第91師団長が降伏を定めた文書に署名し、完全に停戦が成立した。
24日までに、占守島・幌筵島の日本軍は武装解除された。
ソ連側死傷者数は日本側死傷者数を上回ったことが判明している(ソ連側資料では日本側死傷者約1,018名、ソ連側約1,567名)。
その後、新知島までの北部千島の日本軍は、8月27日までに武装解除された。
9月初旬までに全千島がソ連軍に占領された。
千島列島では占守島以外で戦闘はなかった。
降伏後、武装解除された日本兵はシベリアへ抑留された。
"
2014年以降、サハリン州の調査団が占守島を調査。
日本兵およびソ連兵の遺骨を収集した。
2015年11月までに27柱が日本側に引き渡されているが、身元が特定できたのは1柱のみ。
2016年7月にも調査は行われ、遺骨や日本軍のカノン砲が収集されている。
2017年7月19日、民間団体約20人がカムチャツカ半島からヘリコプターで激戦地の四嶺山を訪れ慰霊祭を実施。
現地の慰霊祭は、2005年に日本政府主催で行われてから12年ぶりの開催。
===================================
大東亜戦争終戦後(もしくは終戦準備・戦闘停止 期間中)の1945年(昭和20年)8月18日 - 21日に、千島列島東端の占守島で行われたソ連労農赤軍と大日本帝国陸軍との間の戦闘 。
ロシアが実効支配しているが、日本側はサンフランシスコ条約締結以来、国際法上は領有権の帰属は未確定と主張している。
島への上陸はロシア国境軍の許可が必要で、ペトロパブロフスク・カムチャツキーからヘリコプターで約2時間かかる。
《占守島(しゅむしゅとう)の戦いは、満州、朝鮮における戦闘よりはるかに損害は甚大であった。 8月19日はソ連人民の悲しみの日である》
ソ連紙「イズヴェスチャ」は、占守島におけるソ連軍の大損害をこう論評した。
終戦から3日後の1945(昭和20)年8月17日未明、ソ連軍大部隊は、千島列島再最北端の占守島に上陸を開始した。
これを待ち受けていたのは、幌筵(ぱらむしる)に司令部を置く陸軍第91師団隷下の歩兵第73旅団と、池田末男大佐率いる戦車第11連隊、さらに砲兵隊など8000人の精強部隊だったのである。
ソ連軍奇襲の報を受け、陸軍第5方面軍司令官、樋口季一郎中将は即座に命令した。
「断固反撃に転じ、上陸軍を粉砕せよ!」
火砲200門に加え、戦車第11連隊の97式中戦車改など計64両からなる大戦車部隊が、ソ連上陸部隊に猛攻撃を加えた。
この攻撃で、ソ連軍の上陸用舟艇は次々と撃破され、上陸してきたソ連兵は炸裂(さくれつ)する日本軍の砲弾に吹き飛ばされたのである。
戦車第11連隊は、池田連隊長を先頭に四嶺山(しれいさん)のソ連軍を撃退すべく出撃準備を急いだ。
池田連隊長は突撃を前に、部下に力強く訓示した。
《われわれは大詔を奉じ、家郷に帰る日を胸にひたすら終戦業務に努めてきた。 しかし、ことここに到った。 もはや降魔の剣を振るうほかはない。 そこで皆にあえて問う。 諸子はいま、赤穂浪士となり恥を忍んでも将来に仇を報ぜんとするか。 あるいは白虎隊となり、玉砕をもって民族の防波堤となり後世の歴史に問わんとするか。 赤穂浪士たらんとする者は一歩前に出よ。 白虎隊たらんとする者は手を上げよ》(『戦車第十一聯隊史』)
訓示を受けた兵士らは、全員が「おう!」と歓声をあげて腕を突き上げた。
皆は、迷うことなく、ただちに敵撃滅すべしと立ち上がったのである。
池田連隊長率いる戦車第11連隊の大戦車部隊はうなりを上げて突進し、ソ連兵を蹂躙(じゅうりん)して押し返していった。
戦車の主砲弾がソ連兵を吹き飛ばし、逃げ惑う敵兵を車載重機銃が次々となぎ倒していったのである。
そうしてソ連軍はこの戦いで大損害を被ったのだ。
8月23日、ソ連軍との間で停戦協定が調印され、占守島の戦いは終結したのだった。
▼占守島の戦い(しゅむしゅとうのたたかい) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%A0%E5%AE%88%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
占守島の戦いでは、日本軍の戦死傷者約600人、対するソ連軍は何と、その5倍もの約3000人もの戦死傷者を出した。
日本軍の大勝利だった。
当時、戦車兵として戦った神谷幾郎伍長は戦後、この大勝利を知ったという。
「当時は、そのことを知る由もありませんでした。 後からそのことを知りました。 私たちは『国のために!』ということで戦ったわけですが、自分たちが頑張ったから北海道がとられず済んだんです。 『本当に国のためになったんだ』と、自分自身は納得しております。 自分の青春に悔いはありません」
日本軍は、ソ連軍を相手に大勝利を収めて大東亜戦争の戦いを終えたのである。
これまで、近現代史における日本とロシア(ソ連)の戦争。
日本軍は、ロシア(ソ連)軍を相手に決して負けてはいなかったことを知っておかれたい。
(軍事ジャーナリスト 井上和彦)
・1945年9月2日 - 日本政府が降伏文書に調印すると、同日に出された一般命令第1号によって、占守島はソ連占領下となった。
・1946年(昭和21年)1月29日 - 連合国最高司令官指令第677号によって、千島列島における日本の行政権が正式に停止させられる。
・同年2月2日 - ソ連が自国領土編入を宣言。
・1951年(昭和26年) - 日本はサンフランシスコ講和条約で同島を含む千島列島の領有権を放棄させられた。
同条約では、放棄させられた千島列島の帰属が定められていないので、日本政府はこの地域の帰属は未定という立場を取っている。
・1991年(平成3年) - ソ連崩壊後に成立したロシア連邦が実効支配を継承。
南樺太・千島列島・北方領土奪還!