ろっ骨がイテテです。
日曜日に軽くハイキングして、それでも普通に歩くより腕を振るから翌日から悪化したのかも。
コケて負傷した友ヶ島ですが、
10年ほどかけて葛城修験二十八宿回り終えた。
最後に残った友ヶ島が4年ほど前の超大型台風にやられてしまいましてやっと行けた次第です。
今では日本遺産になってこんな素晴らしいパンフレットがあります。



やんふうがヤマトモと知り合ってハイキング行くようになって時々
「葛城」「役行者」そばには「世界平和の白い棒」 があることに気づいた。
第○番ってもしかして全部回れたら面白いんじゃない?
ってことで図書館の本で色々調べた。
明治に入って修験道は政府から邪道扱いにされたらしい。
昭和30年ごろ経典を埋めたところを専門家たちが探し出し、ここかも?ってところを二十八箇所決めたと書いてた。
とんでもない急登の箇所あったり倒木で倒木の分だけ回り道しただけで進む先も来た道もわからなくなったり、車ビュンビュンの車道を横切ったりとよく生きて帰れた思い出。
今は危険すぎるところは行者さんしか立ち入れないところもあるようです。
だいぶ整備されて人の家の敷地の中とかは無くなっているようです。
そういうところはそばまで行って遥拝ですが。
今は熊野古道の紀伊路歩きにチャレンジ中。

頑張って歩いてブログ書くね。