【クロッカス】
<アヤメ科>
多年草
2~3月頃
自宅庭にて
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
【花簪】
<キク科>
一年草
2~4月頃
自宅にて
【芹葉黄蓮】
<キンポウゲ科>
常緑多年草
植物園にて
【西洋蒲公英】
ほぼ・年間を通して
道端・野原など
「日本タンポポ」との違いは<咢>が反り返っています
【蛇の目エリカ】
別名「黒蕊エリカ」
<ツツジ科>
常緑低木
11~4月頃
【縁紅弁慶】
園芸名「金のなる木」
<ベンケイソウ科>
12~3月頃
近所にて
【枝垂れ梅】
<バラ科>
落葉小高木
【大犬の陰嚢】
<ゴマノハグサ科>
二年草
通常・2~6月頃(近年では通年見られます)
道端にて
【路種漬花】
<アブラナ科>
「種漬花」が湿地帯に対して、この花は乾燥地に…
【姫踊子草】<シソ科>二年草2~5月頃道脇にて
「白花姫踊子草」が、咲いていました
・参照)
【仏の座】
別名「三階草(サンガイグサ)」
<シソ科>
越年草
2~5月頃
道脇にて
春の七草の「ホトケノザ」はこの花ではなく
「コオニタビラコ」のことです
【黄梅】
<モクセイ科>
落葉低木
「中国」では「迎春花」と呼ぶ
【白花沈丁花】
<ジンチョウゲ科>
【沈丁花】
雌雄異株ですが、日本では殆どが雄株で実が付きません。
【ネモフィラ・メンジシー】
別名「瑠璃唐草」(ルリカラクサ)
<ハゼリソウ科>
フォロー中フォローするフォローする