【金銀木】
別名・「ヒョウタンボク」(瓢箪木)
<スイカズラ科>
落葉低木
4~6月頃
里山周辺にて
秋に生る実は2個が合体して瓢箪の形になります。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
【月桂樹】
<クスノキ科>
常緑高木
4~5月頃
【小臭木】
<ミカン科>
【小檀】
<ニシキギ科>
【藤擬き】
別名・「薩摩藤」 「丁字桜」
<ジンチョウゲ科>
近所にて
【藤】
<マメ科>
落葉蔓性木本
近所のお宅にて
児童公園にて
【大手毬】
咲き始めの花は<緑色>をしていて徐々に白くなります
【小手毬】
別名・「スズカケ」 「テマリバナ」
<バラ科>
自宅の庭にて
【黄海老根】
<ラン科>
常緑多年草
近所の花壇にて
【地海老根】
「エビネ」とも呼ばれます
里山周辺
【牡 丹】
<ボタン科>
自宅にて
この花は中国の「国花」・・・
【蔓踊子草】
<シソ科>
多年草
3~5月頃
植物園にて
【踊子草】
花色がピンク色のものも有ります
【蔦葉海蘭】
<ゴマノハグサ科>
4~10月頃
自宅の庭
名前は 葉が「ツタの葉」に似ているところから
【ぺらぺら嫁菜】
別名・「源平小菊」 「無休菊」
<キク科>
舌状花は、時間が経つとピンク色に変わってきます。
フォロー中フォローするフォローする