『身体知 身体が教えてくれること』という本を最近読んだ。これは神戸女子大学教授の内田樹と疫学者の三砂ちづるの対談本だ。内田樹はレヴィナスという現象学というジャンルに分類される哲学者の研究が専門だが、合気道7段という武道家の顔も持っている。三砂ちづる津田塾大学国際関係学科教授で、女性にとっての出産の重要性を説いている。著書に『オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す』などがある。
この本を読むきっかけになったのはある女性との会話だ。ある勉強会の後の懇親会で話した女性となぜか紐トレの話になった。これは体の特定の部分に紐を軽く巻いておくだけで体が楽に使えるというものなのだが、その話題の延長でこの本を教えてもらった。着物などが身体にどのような影響を与えてくれるのかについてなどが書かれていた、ということを教えてもらった。本の名前をメモして、家に帰ってすぐamazonでポチった。
着物に関する記述ももちろん面白かったのだが、それよりも興味をそそられたのが合掌についてだった。合掌とは文字通り掌を合わせることだが、これが宇宙とつながる感覚を引き出すというのだ。内田はこの感覚を宇宙感覚と呼んでいる。この部分について簡単に引用を交えながら説明していきたい。
まず宇宙感覚とは「自分が生まれる前も、自分が死んだあとも含むような、時空をつらぬく流れがあって、自分はその『広大なるもの』の一つの構成要素であって、自分の前にもあとにも「何か」があって、自分もそれにつながっているという感覚」(p37)だそうだ。
単純にスピリチュアルなものではなく、また空間に限定されたものでもない。結局堅い言葉になってしまうが、時間も空間も超えたものであると実感できるような感覚がこの宇宙感覚だと言って良いだろう。この宇宙感覚と似たような意味で「霊的な感覚」という表現もしている。その箇所では「正しい時間に、正しい場所にいるということ、いるべき場所に、いるべき時に、いるべき人とともにいる、ということを実感するということ」と内田は言う。
この感覚を合掌している時に感じるのだという。その箇所では次のように述べられている。
「武道の前にまず合掌しますが、合掌するのは、宇宙を貫くその一筋の流れと自分の体軸を合わせる、ある種の「アラインメント」なんじゃないかとぼくは思っているんです。」
「宇宙的な無限の時間と、自分が生きているごく限定的な時間が「つながる」感じ、それがカチリと合ったときに、たぶん「絶対的な自己肯定」が到来するんだと思うんです。」
まず上の方の引用部分だが、このアライメントというのは単純に整えるという意味で使っていると考えられる。下の文章では一人の人間の生という限定的な時間が無限の時間につながるのだという。ここでは自分が生きている時間だと言われているが、合掌をしているその瞬間が無限の時間につながると考える方が納得がいく。合掌をしたその瞬間に自分がある種の広さを獲得する。無心と近い経験なのだろうか。
これによって「絶対的な自己肯定」が得られる。これは他者より優れた能力を持っているとか、特定の資格やら見栄えの良い容姿を持っているということとは無関係なのだろう。私自身はこういう体験をしていないので断定的なことを言えないが、これはおそらく人間の思考、価値観からの解放も示しているはずだ。思考のレベルは常に何かしらの評価に基づいた判断を行うが、身体知のレベルではそうした他者との境界を前提とした意識は薄れていく。自他の境界がどこまでも平らかなものになっていく経験がこの「絶対的な自己肯定」なのではないか。つまり自己も肯定も問題になっていない状態、それがこの「絶対的な自己肯定」なのだろう。
ではどうやったらこの身体知、合掌による「絶対的な自己肯定」の感覚を養うことができるのだろうか。
内田は「アラインメントを整えるには、鉛直方向のものが身体のそばにあると良い」と述べる。ペンダントや十字架などのように「重力の方向にまっすぐ伸びるているものがあると、それを基準にして体軸が調整される」という。
着物にも同等の効果があるそうだ。着物の裾や袖は下の方向に向かっている。三砂は着物を着ることによって意識が後ろの方にいくことの重要性を本書の中で指摘する。
もちろん時間に余裕があれば武道をやるのも良いのだろうが、武道も身体知の伝統を失ってきていると内田は述べている。
それには二つの契機があった。
一、明治維新によって武士階級が消失。西南戦争以降復活した武道は単なる殺人技術に矮小化されたものだった。殺人技術、格闘術となった武道は昭和には軍国主義イデオロギーと親和することになる。
二、GHQによって武道は全面禁止される。これに対して武道関係者は武道が殺傷技術、宗教、思想に無関係なものであると主張した。そして筋肉や骨格を鍛えるためのエクササイズであり、勝敗を競うゲームであることを強調した。
これによって武道はスポーツとしての色彩を濃くした状態で現在まで続いている。もっともこれは必ずしも適当ではないだろう。伝統的な道場では以前のように身体知を重んじている師範は残っている可能性はあるだろうし、そもそも明治以前の形、戦前の形を明確に知ることは叶わないからだ。
それでも武道がスポーツの延長線上の価値観の下で語られることは非常に多いし、身体知を強調するのはマイノリティーだろう。
巷で流行っているヨガ(正式にはヨーガ)も西洋の価値観と混ざってテクニカルでポーズを取れるかどうかの競技のようなものになっているところもある。
そういった中でも、伝統的な価値観を含めたヨーガを伝えようとしている人もいるし、それは武道や他の道についても同じだと思う。
結局大事なのは良き師に出会うことなのかもしれない。何をもって良き師とするのかを話し始めるとまた堂々巡りになってしまう。
けれど本書で語られているような身体知が良き師と出会うための一つの指標となっていくのではないか。身体知によって深められた体を体現しているような人との出会いを大切にしていきたい。そうやって自分の身体知を磨き続けていく。いつか合掌をした時に「つながった!」と感じられる日がくるかもしれない。
この本を読むきっかけになったのはある女性との会話だ。ある勉強会の後の懇親会で話した女性となぜか紐トレの話になった。これは体の特定の部分に紐を軽く巻いておくだけで体が楽に使えるというものなのだが、その話題の延長でこの本を教えてもらった。着物などが身体にどのような影響を与えてくれるのかについてなどが書かれていた、ということを教えてもらった。本の名前をメモして、家に帰ってすぐamazonでポチった。
着物に関する記述ももちろん面白かったのだが、それよりも興味をそそられたのが合掌についてだった。合掌とは文字通り掌を合わせることだが、これが宇宙とつながる感覚を引き出すというのだ。内田はこの感覚を宇宙感覚と呼んでいる。この部分について簡単に引用を交えながら説明していきたい。
まず宇宙感覚とは「自分が生まれる前も、自分が死んだあとも含むような、時空をつらぬく流れがあって、自分はその『広大なるもの』の一つの構成要素であって、自分の前にもあとにも「何か」があって、自分もそれにつながっているという感覚」(p37)だそうだ。
単純にスピリチュアルなものではなく、また空間に限定されたものでもない。結局堅い言葉になってしまうが、時間も空間も超えたものであると実感できるような感覚がこの宇宙感覚だと言って良いだろう。この宇宙感覚と似たような意味で「霊的な感覚」という表現もしている。その箇所では「正しい時間に、正しい場所にいるということ、いるべき場所に、いるべき時に、いるべき人とともにいる、ということを実感するということ」と内田は言う。
この感覚を合掌している時に感じるのだという。その箇所では次のように述べられている。
「武道の前にまず合掌しますが、合掌するのは、宇宙を貫くその一筋の流れと自分の体軸を合わせる、ある種の「アラインメント」なんじゃないかとぼくは思っているんです。」
「宇宙的な無限の時間と、自分が生きているごく限定的な時間が「つながる」感じ、それがカチリと合ったときに、たぶん「絶対的な自己肯定」が到来するんだと思うんです。」
まず上の方の引用部分だが、このアライメントというのは単純に整えるという意味で使っていると考えられる。下の文章では一人の人間の生という限定的な時間が無限の時間につながるのだという。ここでは自分が生きている時間だと言われているが、合掌をしているその瞬間が無限の時間につながると考える方が納得がいく。合掌をしたその瞬間に自分がある種の広さを獲得する。無心と近い経験なのだろうか。
これによって「絶対的な自己肯定」が得られる。これは他者より優れた能力を持っているとか、特定の資格やら見栄えの良い容姿を持っているということとは無関係なのだろう。私自身はこういう体験をしていないので断定的なことを言えないが、これはおそらく人間の思考、価値観からの解放も示しているはずだ。思考のレベルは常に何かしらの評価に基づいた判断を行うが、身体知のレベルではそうした他者との境界を前提とした意識は薄れていく。自他の境界がどこまでも平らかなものになっていく経験がこの「絶対的な自己肯定」なのではないか。つまり自己も肯定も問題になっていない状態、それがこの「絶対的な自己肯定」なのだろう。
ではどうやったらこの身体知、合掌による「絶対的な自己肯定」の感覚を養うことができるのだろうか。
内田は「アラインメントを整えるには、鉛直方向のものが身体のそばにあると良い」と述べる。ペンダントや十字架などのように「重力の方向にまっすぐ伸びるているものがあると、それを基準にして体軸が調整される」という。
着物にも同等の効果があるそうだ。着物の裾や袖は下の方向に向かっている。三砂は着物を着ることによって意識が後ろの方にいくことの重要性を本書の中で指摘する。
もちろん時間に余裕があれば武道をやるのも良いのだろうが、武道も身体知の伝統を失ってきていると内田は述べている。
それには二つの契機があった。
一、明治維新によって武士階級が消失。西南戦争以降復活した武道は単なる殺人技術に矮小化されたものだった。殺人技術、格闘術となった武道は昭和には軍国主義イデオロギーと親和することになる。
二、GHQによって武道は全面禁止される。これに対して武道関係者は武道が殺傷技術、宗教、思想に無関係なものであると主張した。そして筋肉や骨格を鍛えるためのエクササイズであり、勝敗を競うゲームであることを強調した。
これによって武道はスポーツとしての色彩を濃くした状態で現在まで続いている。もっともこれは必ずしも適当ではないだろう。伝統的な道場では以前のように身体知を重んじている師範は残っている可能性はあるだろうし、そもそも明治以前の形、戦前の形を明確に知ることは叶わないからだ。
それでも武道がスポーツの延長線上の価値観の下で語られることは非常に多いし、身体知を強調するのはマイノリティーだろう。
巷で流行っているヨガ(正式にはヨーガ)も西洋の価値観と混ざってテクニカルでポーズを取れるかどうかの競技のようなものになっているところもある。
そういった中でも、伝統的な価値観を含めたヨーガを伝えようとしている人もいるし、それは武道や他の道についても同じだと思う。
結局大事なのは良き師に出会うことなのかもしれない。何をもって良き師とするのかを話し始めるとまた堂々巡りになってしまう。
けれど本書で語られているような身体知が良き師と出会うための一つの指標となっていくのではないか。身体知によって深められた体を体現しているような人との出会いを大切にしていきたい。そうやって自分の身体知を磨き続けていく。いつか合掌をした時に「つながった!」と感じられる日がくるかもしれない。