かなりの大きさのハコネウツギ、門の外からの撮影です。
練馬には大きなお屋敷が所々に有り、中にはこんな立派な
ウツギの種類も見られます。
植物にも斑入りが有るように、サボテンにも各種の色を出す
斑入りのサボテンが有ります。 最も有名なヒボタンニシキ、
鮮やかな色彩はサボテン中一番と言われてます。今ではタイ国内で
作られる斑入りサボテンは世界を回ってます。
良く見られる多種多彩な色を見せる
接ぎ木の緋牡丹とは
別なサボテンです。
近くの家のフェンスに絡む、テイカカズラ、一面緑のカーテン。
これから花を咲かせる状態です。 5月も終わりです。
都内も自主規制が解除され、会社も6月からテレワークが
終わり一斉に部署の仕事が始まります。 でも油断は禁物です。
最新の注意をもってこれから乗り切りたいです。
5日前に練馬の竹林前を通りかかり、目の前に竹の子が50センチばかり
地上に成長してました。 竹林はこの時期は色も美しいと感じてましたが、
昨日通り、その竹の子が何と8mぐらいに成長して。真竹になり、その竹に皮が
絡み、こんなに成長するのだと目の前にして、驚きました。
1日に3mも伸び上がると言われる言葉が、まさにその通りその生命力の
凄さに私は感銘を受けました。
当時はこの場所に竹の子が
生えてました。
真竹に触れると白粉が手につきます。
他の場所の竹の子も、伸び上がってきました。
初めて現場で竹の成長のスピード
生命力の強さを感じ取りました。 スタッフ さえ。