野鳥連射静かに穏やかに淑やかにしなやかに。

幸福は外に求めても来ない。自分の心の中に本当の幸せが有る。無常と因果応報と中道を心掛ける。

シキチョウOriental Magpie Robin

2024年12月11日 | 日記

228公園で撮影。スズメ目ヒタキ科に分類される。インドから、東南アジア中国南部にかけて留鳥として分布する。体長約19cm。比較的尾は長い。雄は頭部から背面にかけてと喉から胸は黒色で、腹部は白色である。翼に大きな白色の斑がある。この羽色がカササギに似ていることが英名の由来である(magpieはカササギを示す)。雌は頭部から背面にかけてと喉から胸は灰色で、腹部は灰色がかった白色である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミCommon Kingfisher

2024年12月11日 | 日記

関渡自然公園で撮影。ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属に属する。水辺に生息する小鳥。鮮やかな水色の体と長いくちばしが特徴。ヒスイ青い宝石、古くはソニドリ翠鳥[と呼ばれる。全長は17 cmほどで 、スズメよりも大きいが、長いくちばし。くちばしが長くて、頭が大きく、頸、尾、足は短い。オスのくちばしは黒いが、メスは下のくちばしが赤い。また、若干メスよりオスの方が色鮮やかである。頭、頬、背中は青く、頭はのような模様がある。喉と耳の辺りが白く、胸と腹と眼の前後は橙色。足は赤い。幼鳥は全体に黒っぽく、光沢が少ない。カワセミの青色は色素によるものではなく、羽毛にある微細構造により光の加減で青く見える。これを構造色といい[、シャボン玉がさまざまな色に見えるのと同じ原理。この美しい外見から「渓流の宝石」などと呼ばれる。特に両翼の間からのぞく背中の水色は鮮やかで、光の当たり方によっては緑色にも見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロエリヒタキBlack-naped Monarch

2024年12月11日 | 日記

台北植物園で撮影。ブレブレです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイワンシロガシラLight-vented Bulbul

2024年12月11日 | 日記

台北植物園で撮影。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイワンシロガシラLight-vented Bulbul

2024年12月11日 | 日記

台北植物園で撮影。ヒヨドリ科に分類される。ヒヨドリの甲高い耳障りなさえずりとは異なり、ツグミ類にも似た美しく、また複雑なさえずりをする。警戒心を示さず、高い樹上や電線の上などの見通しの良い場所に好んで止まる日本では南西諸島に限定する。日本国外では、台湾中国南部を中心に多数生息している。石垣島・西表島・小浜島・黒島・波照間島・与那国島に留鳥として生息する日本固有の亜種ヤエヤマシロガシラ とは異なる台湾原産の亜種タイワンシロガシラ の人為的に持ち込まれたと考えられる個体群が沖縄本島南部で繁殖し、作物への食害を起こしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロヒヨドリMadagascar Bulbul

2024年12月11日 | 日記

台北植物園で撮影。、スズメ目ヒヨドリ科に分類される。台湾中国マダガスカルアフリカに分布。身が黒い。嘴と足は真紅でよく目立つ。頭部の羽毛がけばだっていることが多い。低山に生息する。人里に近い地域では、屋根や電線などに止まっていることも多い。囀りは詰まった雰囲気で、同属のシロガシラなどに比べると美しいとはいえない。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロエリヒタキBlack-naped Monarch

2024年12月11日 | 日記

台北植物園で撮影。インド南部からスリランカ東部、そしてインドネシアからフィリピンまで熱帯南アジア全域で繁殖します。この種は通常、厚い森や他の十分に樹木が茂った生息地で見られます。呼び出しは、鋭くて突然のskripです。インドの主な繁殖シーズンは、5月から7月までの夏です。木の枝に置かれたカップの巣に2〜3個の卵が産まれます。巣は蜘蛛の卵のケースで飾られています。日本では2008年に与那国島で見られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイワンゴシキドリTaiwan Barbet

2024年12月11日 | 日記

台北植物園で撮影。空抜けでした。以前は中国で一般的に「五色鳥」と呼ばれていましたが、これは外観が緑、赤、青、黄、黒の5色あることに由来します。タイワンゴシキドリは中国南部にも分布する「ゴシキドリ(黑眉擬啄木)/Black-browed Barbet」とよく似ており、もともとはゴシキドリの亜種という存在でした。巣のために穴を掘るなどの行動上の特徴がキツツキに関連していることから、中国の体系的な学名では「キツツキ科」に分類されています。2009年にゴシキドリの亜種という地位から台湾の固有種として認められ、「Taiwan Barbet(タイワンゴシキドリ)」という名前が与えられました。ゴシキドリは熱帯性の鳥類であるため、ヒマラヤ山脈以南のインド亜大陸、南中央半島、ウォレス線以西のインドネシアや中国南部の島々、そして台湾を含む動物地理学上の区分である「東洋の境界」でよく見られる種です。氷河期(台湾海峡も陸地になるほど海面が下がっていた)に中国南部の動植物が台湾に広がり、地球が温暖化して海面が上がると、それらの動植物は島の孤立化によって徐々に新しい種に分化していきました。台湾の平野部から中海抜の山地までの広葉樹林に普通に生息しているので、1862年にイギリスの鳥類学者で台湾の鳥類を初めて研究したロバート・スウィンホーが記録しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする