子どもたち二人とも、元気に楽しく、学校生活を送ることができました。
本当に良かった。
本人たちの頑張りと、まわりの皆さんのお陰ですね。
小学校二年生の平和な通知票と
高校一年生の、緊張感のある通知票。
重さが違いますね。
息子の通知票には
「わくわくランキング係」という、何やら楽しそうなワードがあったり
「外遊びしている」の項目に○が付いていたり
(ドッジボールのもめ事に嫌気が差して、ジャングルジムに上って
みんなを眺めてたらしいんですけど)
へえー、みたいな感じで。
今は、親から一言みたいなのも書かなくていいので
それも気が楽ですよ。
毎日、元気でよろしい!
よくできました◎
娘はね、学年評定が出ています。
推薦を取るなら、これが関わってきます。
成績を見ると、思い切り文系だね、という結果に。
今日も、春休みの宿題の数学を教えていたのですが
理解はするものの、やる気があまりないからすぐに投げ出す…。
応用力にも欠けるし、やはり理系は苦手なんだな〜という感じがします。
けれど、秋の三者面談のときに、担任の先生からは
「まだ志望校や、学科が決まっていないのなら、是非、国立を検討してください」
と言われたのです。
二人とも、目が点。国立?
国立ってさ、文系でも数学やるよね?
数学Ⅲて、難しいよ。(私の心の声)
先生の勧めでは、3年時に数学Ⅲを選択してほしいと。
それって、今度の5月に決めるんですよ。
2年生のはじめには、国立受けるか私立に絞るか
決めなくてはならない、ということ。
ええー!もう決めるの?
娘は数学やりたくないので、私立にする〜と。
私から見ていても、この人に難しい数学を課すのは、良いとは思えないんですけど
国立大学も魅力的ですよね。
学費とか…。いや、中味もですよ、もちろん。
まだまだ大学のことを知らないし、どんな勉強ができるのかも
全然、調べ足りないので、やはりもっと真剣に大学のこと、考えなきゃなあと思います。
本人がまだ、イマイチ自覚してないのがねえ。
私達の時代とは、大学受験は大きく変わっているそうなんですが
そもそも、自分が付属高校の内部推薦で進学したもので
基礎知識すら、ないのです。
しかも文系のこと、わかんない。
どこまで親が介入すればいいのか、しかし放っといたら、まずい気がする…。
だってね、高校一年生で、そんな先のことまで決められませんて。
この前、高校受験が終わったと思ったのに、また受験ですよ。
まあ、とりあえずは、オープンキャンパスとか行ってみますか。
大学見るの楽しいもんね。
のんびりしていられるのも、今のうちか。
コメントを投稿するにはgooブログのログインが必要です。