goo blog サービス終了のお知らせ 

無題放免

バンドやってます。

バックアップ

2007-01-04 | つれづれ
曲を作ろうかと久々にVS2000の電源を入れた。
パーテーションが4つあるのだが、あちこちにランダムに
いろんな音源が散らばっているので整理しようとバック
アップを開始。
とりあえず、昔の曲をと思いバックアップしはじめると
これが終わらない。時間がかかりすぎるのだ。
ちなみに1曲の容量が2GB超。うわ、なんでこんなに。
CD-Rにして4枚だ。たぶん2時間かかるだろう。
4枚を出し入れするのだが途中で寝ちゃうし。
道理で上級機がDVD-Rなのかよくわかる。
これがMTR単体機の限界か。
俺はあえて単体機としてのMTRを選んだのでこれは致し方
ないことか。

世のMTRはもうほぼ絶滅の危機にある。
だってPCベースのMTRのほうがどの面でも優れているのは
確かだもんね。

でも、フェーダーを動かして画面を見ながら音を加工して
いく作業はMTR単体機のほうが快適だし、なにより機械好
きの心をくすぐるのだ。
機械好きといっても詳しくはないのだけどね。

RolandはすでにこのVSシリーズ、HDMTRの開発をやめた
みたいだ。
ちょっと悲しい。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (SIN)
2007-01-05 06:06:19
>>時間がかかりすぎるのだ
>>たぶん2時間かかるだろう
ということは私のティアックさうんどくっきぃ144が最強ということだな。
ちなみにドライブベルトが切れて輪ゴムで動いている。
私のハイセンスですんばらしい曲は輪ゴムドライブから生まれているのだ。
返信する
かなしいよね (megajoecool)
2007-01-05 08:00:13
3年ほど前にコンパクトなMTRを買った。曲は一曲できたし、サントラにもつかわれたけど、今はガレージバンドでしょ。次期ガレージバンドはプロツールズ並みの機能があるらしいし。
返信する
カセットかよ (※さん)
2007-01-05 09:00:37
まあ、そういうこったな。
性能が上がるにつれ複雑になっていくのは
しょうがない。
だいたい音楽をアマチュアレベルでデジタルで
作るちゅうのはまだ10年そこいらだ。
ハードディスクがここまで安くなってきて始めて
できる領域。

おお、そうかガレージバンドってのがあるか。
それまで我慢しよ。OS×。
AUTOTUNEみたいなピッチ補正ソフトが標準装備なら
即買いだ。
返信する

コメントを投稿