仙台市蕃山・秋保大倉山・大和町七ツ森笹倉山と川崎町ししなご山の登山の紹介

百名山より自然豊かな景観がいっぱいの里山に登ろうよ!

大和町・七ツ森・笹倉山(大森山)登山日記

2023-02-15 15:34:16 | 登山・トレッキング

仙台からそびえて見えるまだ、行った事の無い大和町七ツ森山の一つに属する笹倉山(大森山)に一人、始めて登山に訪れました。
毎年5月8日の同日に大森山薬師如来大祭が開催、登山開き行事の情報を知り、単独行動を取るには不安が有るのでこの機会を見逃さず参加し、皆さんと共に登山を楽しみました。


七ツ森の山は全て(倉)が付いていますが、地元では笹倉山を大森山と二通りの呼び名で親しまれている様です。この図をご覧になると七ツ森の由来が分かると思います。


笹倉山(大森山)御門杉登山道入口です。


大森山薬師如来大祭登山開きに参加された方は50名前後でした。
ここには30台位の駐車スペースが有ります。


登山道全体はクネクネした登り斜面で息がハァーハァーするほど結構きつい様です。


登山道途中に姥坂の石がロープに縛られて鎮座しています。


見晴し台と薬師堂の分岐点ここから山頂迄なだらかになりもうすぐです。


笹倉山(大森山)506m山頂です。


山頂隣には薬師堂が祀られています大祭につきお堂は御開帳で、登山者はお神酒を頂き参拝していました。


木立の隙間からダム湖を眺望


下山途中見晴し台より笹倉山の山頂眺望


今はどこの山もツツジがキレイに咲き誇っています。


登山道脇にはいろんな種類の山野草の花が咲いていました(ナルコユリ)


(ヤマブキソウ)

笹倉山に行く道路が何処か分からなかったので、宮床基幹集落センターに行って聞き、登山道口の大祭会場に行くことができました。

笹倉山(大森山)506m山頂までは40分位で登ることができますが、登り斜面が続くので、無理せず途中休みながら登ると諦めることなく登る事ができます。
この季節いろんな山野草の花が咲きカメラに収めながら登山を楽しむ事ができました。

2020.05.08
本日は新型コロナ感染症がなければ大森山(笹倉山)の山開き開催予定でした。大和町のホームページには一切中止情報は見かけませんでしたが、この日に合わせ登ってきました。朝からすっきりと青空が広がり汗を拭きながらの気持ちの良い登山日和でした。それでも山を訪れる登山者が多く見受けられました。山頂までは45分程度で登ることが出来時間の余裕があり山野草の花の撮影に没頭し時間を過ごしました。

2021.08.29
今年初めて訪れました天候も晴れた青空真夏日の厚い盛りですが、登山道は木陰でじめじめした感がなく大変涼しく登り易かった。
下山途中ツチアケビを見つけました珍しい真っ赤な唐辛子の様な実をつけて初めて見ました。
笹倉山には10名近くの方が訪れていたようです平日ならもっと少ないと思われます。

2021.09.10
秋・登山シーズンです!登山準備はしっかりとしましょう!!
新型コロナウイルス禍で蜜を避けられることもあり、登山の人気が高まっています。
近場の山で楽しもうと考えている人が多いかもしれません。
低い山でも相手は自然なのできちんと準備しましょう。
低い山では特に気を付けたいのが道迷いと気温差です。
高い山と比べ、登山ルートが複数あり、低山は迷いやすい。さらに、日没時間が早いため、夕方になると真っ暗になり、道に迷うリスクがが高くなります。暗くなる前に下山を終える必要があります。写真を撮ったり、景色を見たりしていると以外に時間が過ぎるので、ゆとりある計画を立てることが大切です。また秋の山は朝晩の冷え込みが著しいので①~③を参考に。
①低体温症になると命を落とす危険もあります。体温調整が出来るように重ね着して、こまめに脱ぎ着します。
②速乾性の服を着用し汗がこもらないようにします。
③防水、防寒、湿気を逃す機能を備えた素材などのレインウエアを携帯し、体を冷やさないようにするのが重要です。

台風の接近前や通過後、雨予報の日や天候が怪しい場合は登山を控えましょう。
新型コロナウイルス感染対策も忘れずに、混雑しやすい週末を避けたり、人の大勢いる場所や休憩でマスクを着用したり、人との間隔を空けることが望ましいです。山を登る際は体調管理の面からマスクを外した方良いとされています。
秋は空気が澄み、夏よりも遠くまで見えます。楽しい風景を眺め、近場の山で癒しの時間を過ごしてみてください。
気温の高い日もありますが体調管理は大切です体調の優れない時は無理をしないで登山を控えましょう。


川崎町ししなご山に登る!

2023-02-15 15:33:47 | 登山・トレッキング
033












毎週日曜に掲載されている河北新報「どきどき小学生」を読むのが楽しみにしていました。7月19日は川崎町第二小学校の紹介紙面教え隊投稿記事で、近くに”プリン山”と呼び慕われている「ししなご山」(標高554m)毎年地域の方と全校で登山をして絆を深めている記事に注目しました。

”ししなご山”なんて聞いた事もなく地図には載っていない早速ネットで調べ”ししなご山”が何処に有るのか登山道を確認しました。笹谷街道赤松並木国道286号や457号線沿いから見える台形状の形をした山でした。

朝5時に起床して記事を読みながら”ししなご山”とはどんな山か見たたこともなく、風景に関心もなかったので興味が湧き迷いながら登って見たい急遽準備をして一人行動に移しました。


032















通称笹谷街道山形方面に向い国道286号交差点から457号へ左折1km先を右折します。(高速道の見える手前の狭いT字路)

002















左側角に立派な神社が見えてきます(雷神社地図に掲載されています)

030















直ぐ左に曲がると”ししなご山登山入口”の案内板が有り正面は高速道下ここをくぐる。

004















高速道の下をくぐり右折すると再び”ししなご山登山道入口”の案内看板が見えますのでこの林道方向に進みます。

005















砂利道やアスファルトの淋しい林道を5km位進むと右側草むらに見逃す様な古い看板を発見ここが”ししなご山”の登山道入口でした。看板は風化して文字は見えません”登山の心得”の看板が目印になります。

028















登山道入口手前の路肩の広い処に車を止めました。方向転換もここしか有りません。

026















登山道入口からなだらかなな登り斜面を進みます。

025















周りの樹林や笹等がお生い茂っていないので見通しはスッキリしています。

019















登山道はなだらかで急な坂道の様な感じは有りません。ここが展望広場の様です。
町並みを見る事ができます。

006















広場から直ぐ上が”ししなご山”山頂でした。登山道入口から15分で554mの山へ登る事が出来ました。四等三角点が近くに有りました。
頂上のスペースは非常に狭いですが、遠くに絶景を見る事ができます。

009















北方向正面に泉ヶ岳・北泉ヶ岳がそびえて見えます。

021















山百合の花が咲いていました。

標高554mの”ししなご山”にたった15分でなだらかな登山道から山頂迄疲労負担もなく登る事が出来るとは思っいませんでした。

小学生の皆さんは何処の登山口から登ったのか分かりませんが地域の登山ルートが有る様です。

川崎町第二小学校の紹介「どきどき小学生」紙面学校行事記事から機会を頂き、またひとつの山に登る事が出来ました。 感謝!かんしゃ!感謝!
「追加情報」
シシナゴ山登山のついでに車でそのまま先に進むと道路は両脇草木に覆われているかも、10分くらいに立石山(658.9ⅿ)があります登山口に車5台路肩駐車可能です。20分程度で山頂まで登れるのは珍しい見晴しはあまり期待できませんが興味のある方はついでに登ってみることをお勧めします。

登山 ブログランキングへにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村