![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/5ce2341a511fd260b9974bfaf9e5d4f6.jpg)
仙台からそびえて見えるまだ、行った事の無い大和町七ツ森山の一つに属する笹倉山(大森山)に一人、始めて登山に訪れました。
毎年5月8日の同日に大森山薬師如来大祭が開催、登山開き行事の情報を知り、単独行動を取るには不安が有るのでこの機会を見逃さず参加し、皆さんと共に登山を楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dc/9c8cf0a67023454e3a61ebee90bf5769.jpg)
七ツ森の山は全て(倉)が付いていますが、地元では笹倉山を大森山と二通りの呼び名で親しまれている様です。この図をご覧になると七ツ森の由来が分かると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3a/1cfc5575c61046aa7274e71f946fa2fa.jpg)
笹倉山(大森山)御門杉登山道入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3c/86fdec50c4d725311f263f40bbff834c.jpg)
大森山薬師如来大祭登山開きに参加された方は50名前後でした。
ここには30台位の駐車スペースが有ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f6/da6c73ad91aa14087b1952833326c181.jpg)
登山道全体はクネクネした登り斜面で息がハァーハァーするほど結構きつい様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/30/6e92948933dd9b7b6101f5c988f1eaa9.jpg)
登山道途中に姥坂の石がロープに縛られて鎮座しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/62/e85367b97c0d4d04bf5a8519aac06817.jpg)
見晴し台と薬師堂の分岐点ここから山頂迄なだらかになりもうすぐです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e7/0ebf5f8ea0ded63bdf330344105ba78e.jpg)
笹倉山(大森山)506m山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/5727bca0230d1c388aba97694e1cba44.jpg)
山頂隣には薬師堂が祀られています大祭につきお堂は御開帳で、登山者はお神酒を頂き参拝していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/46/d019592137f0f6a6ac0017527c13082f.jpg)
木立の隙間からダム湖を眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/1a/19cf2f562c91a70f426c2395a6f47e91.jpg)
下山途中見晴し台より笹倉山の山頂眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9d/69061e6aa2a299ef1662e16a9d3d6e66.jpg)
今はどこの山もツツジがキレイに咲き誇っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/fc/fd7c5ab6e3eb28fd666b15e041fc5329.jpg)
登山道脇にはいろんな種類の山野草の花が咲いていました(ナルコユリ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/70/a3042e1d40b5dda01b150c785efa17b2.jpg)
(ヤマブキソウ)
笹倉山に行く道路が何処か分からなかったので、宮床基幹集落センターに行って聞き、登山道口の大祭会場に行くことができました。
笹倉山(大森山)506m山頂までは40分位で登ることができますが、登り斜面が続くので、無理せず途中休みながら登ると諦めることなく登る事ができます。
この季節いろんな山野草の花が咲きカメラに収めながら登山を楽しむ事ができました。
2020.05.08
本日は新型コロナ感染症がなければ大森山(笹倉山)の山開き開催予定でした。大和町のホームページには一切中止情報は見かけませんでしたが、この日に合わせ登ってきました。朝からすっきりと青空が広がり汗を拭きながらの気持ちの良い登山日和でした。それでも山を訪れる登山者が多く見受けられました。山頂までは45分程度で登ることが出来時間の余裕があり山野草の花の撮影に没頭し時間を過ごしました。
2021.08.29
今年初めて訪れました天候も晴れた青空真夏日の厚い盛りですが、登山道は木陰でじめじめした感がなく大変涼しく登り易かった。
下山途中ツチアケビを見つけました珍しい真っ赤な唐辛子の様な実をつけて初めて見ました。
笹倉山には10名近くの方が訪れていたようです平日ならもっと少ないと思われます。
2021.09.10
秋・登山シーズンです!登山準備はしっかりとしましょう!!
新型コロナウイルス禍で蜜を避けられることもあり、登山の人気が高まっています。
近場の山で楽しもうと考えている人が多いかもしれません。
低い山でも相手は自然なのできちんと準備しましょう。
低い山では特に気を付けたいのが道迷いと気温差です。
高い山と比べ、登山ルートが複数あり、低山は迷いやすい。さらに、日没時間が早いため、夕方になると真っ暗になり、道に迷うリスクがが高くなります。暗くなる前に下山を終える必要があります。写真を撮ったり、景色を見たりしていると以外に時間が過ぎるので、ゆとりある計画を立てることが大切です。また秋の山は朝晩の冷え込みが著しいので①~③を参考に。
①低体温症になると命を落とす危険もあります。体温調整が出来るように重ね着して、こまめに脱ぎ着します。
②速乾性の服を着用し汗がこもらないようにします。
③防水、防寒、湿気を逃す機能を備えた素材などのレインウエアを携帯し、体を冷やさないようにするのが重要です。
台風の接近前や通過後、雨予報の日や天候が怪しい場合は登山を控えましょう。
新型コロナウイルス感染対策も忘れずに、混雑しやすい週末を避けたり、人の大勢いる場所や休憩でマスクを着用したり、人との間隔を空けることが望ましいです。山を登る際は体調管理の面からマスクを外した方良いとされています。
秋は空気が澄み、夏よりも遠くまで見えます。楽しい風景を眺め、近場の山で癒しの時間を過ごしてみてください。
気温の高い日もありますが体調管理は大切です体調の優れない時は無理をしないで登山を控えましょう。