またお茶を始めてみるかと思ったものの、あれ? 文福茶釜がどこかにいってない! 探してもなかった。
引越しでどこかに消えた??
転勤中で、たまに物がなくなることがある。
長崎にいた時、1階の部屋が空いていて、そこに引越し準備で物を置かせてもらっていた。
後から隣の人が、「私も引越し準備で置かせて」ということになった。
引越し当日に、手伝いの人が結構来てくれる。
そういう人はわからないから、横の部屋の物を積み込んだりする。
あとで、「YOUさんのアイロンとアイロン台、裁縫台もうちのトラックに積まれて来ていました」という具合に。
もう、面倒なので捨てるか、使うかしてください、ということになるのだが。
お茶の茶釜ははて、どこに消えたのか?
茶釜以外のお茶道具はちゃんと残っていたのに。ひしゃくには少々カビが生えている。
茶釜は出てきても、もう錆がひどいだろうから使えないだろう。
電熱炉は、表手前か裏手前用しか売られていないように思う。

使い始めの茶釜はお湯を2回くらい沸かして捨て、煎茶を10分くらい煮る作業がある。それからしか使えないので。
長女は裏手前なので、ふくさをつける位置が右側になる。官休庵は左側。流派が違うので、お互いにお点前を教えることはできない(笑)