朝は6時起き。
7時半過ぎには自宅を出発。
Sさんが運転してくれた。
私、自分のインサイト以外もたまには運転したいのに…。
8時半前になんと香川大学の本校に到着。
1時間以内で着いてしまった。
日曜の朝早くはラッシュもなく早ーい。
香川大学は久しぶり。
息子が通っていたときには時々出かけることがあったけれど、卒業したら縁がない。
香川大学のすぐ東には、小説の師のマンションがある。
一人だと連絡して寄ってもいいが、Sさんも一緒なのでやめておく。
そこから引き返し、三越の駐車場へ行く。
8時半に駐車するなんて初めてのことだ。
三越真横の平面駐車場があいていてそこへ。
雨でも飛び込んだらいい距離で、便利。
いつも、ここへ止めたいと思うが、あいていたことがなかった。
市美術館へ行こうと思ったが9時半からなので、商店街でお茶を飲んで時間をつぶす。

9時半に美術館へ。

3枚は先週のうちに書道の師にさしあげた。
「ああ、石川の人で、以前に作品を見たことがある。行くでー」と話されていた。
有名な方なのね、知らなかった。

私はほとんどこの人を知らないので…。
「行くところがないので美術館でゆっくり見ているよ」と言うSさんを残して、一人で三越ヴィトンショップへ。

修理代は34,000円だった。
フランスに修理に送られても追加料金は変わらなかった(笑)

取っ手は変更にはなってないと思う(一つの取っ手で1万円5,000円くらいはかかります、と話されていたので、交換していたらそれだけで3万円にはなる)が、糸が綺麗に縫われている。
ファスナーも交換されたのだろうか、開きやすくなっている。
(というか、ほとんど買っただけで使ってなかったので、元の状態がわからない 笑)
これってどうやって縫いかえられているのだろうか、小さくもなっていないし、職人さんの技術に本当に驚く。
3時間分の駐車券をいただき、一旦車を出す。
平面駐車なので、ちょっと前に出して、またバッグで戻して、新しい駐車券を受け取り…と、便利だ。
それからまた3時間駐車できるので。
リーガーホテルへランチに行く。
平日バイキングは1000円だけれど、休日なので1200円だった。


お料理のことで〝すったもんだ〟もあったが、それは書けないので。
ナイショ。
お腹いっぱいの身体を引きずりながら歩き、商店街の「詩仙堂」を覗いてみた。
いつも親しく話してくれるKさんがお薦めしてくれた、段があるちりめんのスカートを買う。
左端の黒いスカート。
30,000円だった。
オパールちりめんなので、透け感があって綺麗。涼しそう。↓

真ん中はあとで、イオンの専門店で買ったスカート。これは安くて13,000円だった。
生地が薄くてあまりよくないみたい。
色合いが好きだったので。

私だけ試飲させてもらったら、甘くて美味しかった。
Sさんに「飲む?」と聞くと、「うん」と言うので。
売り出しらしく、2,100円と安かった。
担当者おすすめとのことでもあった。
今度はイオン高松へ。
洗いあがった着物の襦袢だけをもらって帰る。
振袖と訪問着のクリーニングはまだ。
8月のお盆過ぎに1枚3,000円でのキャンペーンがあるそうな。
私は面倒なので、もう高くても、1回で一緒に洗ってくれてもいいと思っていたのに。呉服店の人が気をきかせて、安いキャンペーンまで店舗預かりしてくれている。
5時に試験が終わるらしいので、3時過ぎにイオンを出て、ヤマダ電器で時間をつぶす。
au携帯が11月で2年目の契約月になり、そのときにだけは解約しても10,000円近い解約手数料がかからない月なので、今度は、どういうスマートフォンにするのか探しに行きたかったのだ。
まず、ヤマダ電器でシャンプーとトリートメント、頭皮マッサージが入ったものを見つけた。


癖になりそう。
ヤマダ電器で検討した結果、帰りに知り合いが経営されているソフトバンクの店へ寄ってみた。
「iPad 2」なら、auからの移行の割引がないので、わざわざ11月まで待たなくってもいい。
11月には解約事務手数料2,000円だけを払って、もう解約だけする。
docomoとかauでも似た感じの端末が出てはいるが、やっぱり端末が小さいと画面が見づらい。
一番は、新刊小説をダウンロードして読みたいのでやっぱり「iPad 2」がいいだろうと。
軽いし、10時間ほど充電電池はもつ。
第3世代移動通信システムの衛星系通信方式をとっているので、災害などがあったときにも通信は早いらしい。
どうしても携帯電波は繋がらなくなるので。
16GB、32GB、64GBと3種類ほどあるのだが、実質負担400円を2年間払っての、月契約が5,125円の32GBにした。
これならdocomoのパケット使い放題を契約するのとさほど変わらない。
16GBモデルは端末負担額0円となるが、400円安くても16GBでは小さ過ぎると思うので。
本当は64GBが良かったが、店の方が計算してくれて「負担0円と比べると、2年間で約2万円余分に払うことになります。そこまで払って64GBはお薦めはしません。32GBで十分ですし、32GBなら2週間で入りますが、64GBは1か月はかかります」と。
2年間持っていたら、また新しいのが出るだろうから、それでもいいかもと思った。
Apple iPod touch 32GBでネットをしている息子に「iPad 2を新しく契約したよ」と言うと、「よくやるわぁ。おかんはiPod nano なんて全然使ってないやんか。9月に新しく出るんじゃなかったかな? 機能も良くなるし、待てばいいのに。本当にお金が有り余るほどある人はいいよなぁ」と、いやみを言われてしまった。
投資信託の配当金、月11万円を小遣いに使っているだけだよ(笑)
今の新居の電気代、水道代、生命保険、車の経費は払っているが、別にお酒を飲みに行く、ゴルフをする、旅行をするわけでもなく、お小遣いなんて買い物をする以外に使い道ないんだもの。
Apple iPod nano 第5世代 16GB は息子がプレゼントしてくれたのだが、本当に、全然使ってないのだった。
(私からすれば使いにくいのだ)
「iPad 2」は、2年間契約して使ったあとは、自宅で無線LANにつないで使えるそうだ。
今、家でも無線LANなので、あとあと使えるのもいい。
2週間くらいしたら届く。
「iPad 2」の、丸めたら本体スタンドになり、自動で蓋をしたら電源が切れ、開けたら電源が入り、液晶部分のクリーニングにもなる面白い純正カバー、4,000円くらいを買った。色はピンク。
7,000円くらいの革製品のカバーもあって、そっちがいいとは思ったが、だた色が白は汚れるのでパス。
ピンクがあれば革の方を買っていたのに。
液晶部分のキータッチは、感触が固くて長時間では疲れる、しかし、キーボードまで買って持ち歩く必要はないのでは? とネットで口コミがあったが、専用のキーボード7,000円くらいも注文しておいた。
Skypeのダウンロードをしたら、Skype同士、無料で通話できる。
テレビ電話も出来るらしいが、それはもういい(笑)
届いたら、今使ってるメールの転送とか、少しだけ設定があるようだが、まあ、どうにかなりそうだ。
1年前に欲しいなぁと思ってから、やっと買えた。
大学に迎えに行き、帰りは「うどんのようにさっぱりした物が食べたい」と言う娘たちと「うどん亭いわせ」で簡単にすませた。
いつも金曜日に定例会で出かけているツインパルながおの手前。
安いうどん屋ではないが、うどんは美味しいと有名。
私は、さっぱりしたざるうどんを。
お腹がすいてないので、本当はビールだけでよかったが。
娘たちは、「肉うどん」と「天ぷらうどん」。
Sさんは「ざる天ぷら」だった。
「帰り、運転しなくていいので、ビール飲めば?」とSさんが言うので、生中をいただいた。
ビール飲んで、すっかり写メなんて忘れていた。
食事しながら、試験の話をしていた。
臨床検査は、単独の部屋での受検だったそうな。
15人の受験生はほとんど知っていて、大学の教室みたいだったそうな。
受験した2人の大学院生も大学内で話したことがあるそうだ。
15人の応募で1人合格。
管理栄養士は、薬学と一緒の部屋で、しーんとして緊張感があったらしい。
37人の受験で1人合格だが、誰も知っている人はいなかったらしい。
でも、二人とも面白かったと話していた。
これからまだ就活は続くので、まあぼちぼち…だろう。
次女の方は、「大学院に残らんか?」と誘われているらしく、長女に「ええやん、私、勉強嫌いじゃないので、そういうふうに言われたら残るけど?」と言われていた。
でも次女は「勉強が好きじゃないので、残りたくない。それに、卒論で『遺伝子』を選んだから、大学院に行ったら、そのまま遺伝子を選ばんといかんやん。難しい分野やけん、もういいかなぁと思うわ。大学院を出たら管理職なんやでー。管理職みたいに責任があるところよりも普通に検査の仕事がしたい」と話していた。
大学院が出来る前は東大の大学院へと進んでいたらしいが、2年前に大学院ができたことで、自分の大学へ進むそうだ。
最終学歴なので東大卒になる。
東大は確かにすごいとは思うが、いとこで東大の法科を出ているのがいて、それがかなりの変わり者なので、偏見のようだがあまり東大は好きじゃない。
普通に検査の仕事をする…、それもいいのかもしれない。
今日は、いっぱいショッピングをした日だった。
今月の投資信託の配当金11万円、残り少ない。
三越では友の会の積立の満期になったもので買うし、他も、ほとんどクレジットだから、財布の中のお札は移動しない。
ランチとお茶代に、私がSさんの分も払ったときぐらいだ。
かなり使っているのに、ぜんぜん実感がないのがこわいよなぁ。
Sさんには「来年、RX-9を買うんで貯めるんやろ? 買ったら乗せてよ」と、また言われてしまった。
次女には「真っ赤なインサイト、私が乗るけん、ちょうだいね」と言われるし。
それぞれが別の意味で期待する車?
7月は少ないボーナスも出るし、まあいいかぁ…である。