何十年も住みながらその近場で全く近寄らなかったエリアってありますね。
そのエリアは何十回と通っている通りの裏にありました。
散歩コースの開拓を目的にグーグル地図で家の近くを見ていると、
北九州市戸畑区の洞海湾に面したところにあるエリアに
全く足を踏み込んだことがないことに気づきました。
そこには都島(みやこじま)展望公園という場所があり初めて訪れました。
どんなところか様子を見に行ってみると、素晴らしい景色が眼下に広がりました。
このときはカメラを持っていっておらず、スマホで撮影しました、
その写真の出来栄えは満足できるものでなかったので、
改めてウオーキングを兼ねて11月3日にカメラを抱えていきました。
この公園からの見どころは眼下に広がる戸畑と若松を結ぶ若戸大橋、
北九州市の工業を支える洞海湾、皿倉山などで、素晴らしかったです。
写真に出てくる名前
若戸大橋と洞海湾(ソニーα65にて撮影)
スマホ(シャープSH-6E)
かなり、ぼんやりしてしまいます。
撮影中に、偶然、渡船が目の前に現れました、運が良かったですね。
若戸大橋の下を通る渡船(ポンポン船と呼ばれて親しまれているようです。)
若戸大橋が出来た後、若戸渡船は廃止の予定でしたが地元の強い要望で残ったようです。
若戸大橋は当初歩道もあり徒歩で渡れたのですが、今は歩道もなく渡れません、
現在はこの渡船しか徒歩、軽車両は渡ることが出来ません。
なお、若戸大橋は無料になるということで待ち遠しいです。
渡船が若松渡し場に到着するところ。
高塔山(たかとうやま)方面
皿倉山方面(撮影ソニーα65)
北九州のどこからでも皿倉山は見えます、どのあたりいるかよくわかりますね。
さしずめ、北九州の北極星と言うところでしょうか(笑)。
撮影スマホ
スマホもなかなか良く取れていますね。
都島展望公園頂上の東屋
ここからの景色は最高でした
公園中腹の東屋
なかなか風情のある東屋です。
響灘に面した風力発電用風車
若戸大橋は、今まで色んな角度から見てきましたが、
今回見た若戸大橋の景観がいちばん好きです。
ウオーキングには、坂が急すぎて筑前には不向きのようでしたが
ぼんやり、一日を過ごすにはベストですね。
福岡県直方市の福智山ろく花公園で「鬱金の花」が咲いたとホームページに出ていたので行ってきました。
神秘的な美しさの鬱金、柔らかく咲く秋明菊、幻の霊芝、キバナコスモスも咲き、
深緑の楓が創る散策路や竹林の奥に佇む古池が秋らしい雰囲気が漂い始めました。
目に入る情景はすっかり秋です、でもでも、少し歩いただけで小汗をかいてしまいます。
この時期は目からの季節と体で感じる季節にGAPがあります。
鬱金の花
今回、見たかった花はなんといっても鬱金の花です。
神秘的なムードを漂わせ、林の中でひっそりと咲いていました。
かって、鬱金の花ではなく、すきな酒を飲んだ後、跡鬱金の粉末を飲んだものです(笑)。
別名をキゾメグサ(黄染草)、英名をターメリックといいます。
白地にピンク色を含んだ花に見える部分は葉が変化したもので、花はその下の黄色のものです。
霊芝(レイシ)
霊芝は癌の特効薬になることで有名ですね。
このような珍しいキノコが自然に生えてきたのは稀有のことですね。
秋海棠
雌雄異花であることが大きな特徴です、雄花は茎の上部につき、雌花は茎の下部にあります。
ムクゲ
花は芙蓉(ふよう)とよく似ていますが、葉を見ればわかりやすいです。
ムクゲの葉は小さく尖っていますが、フヨウは五角形のやや大きめの葉です。
キバナコスモス
キバナコスモスはコスモスより濃い色合いですね。
キバナコスモスの名前の由来は、コスモスが先に(明治時代)渡来し、
その当時は黄色のコスモスが存在しなかったようです。
ところが、後に(大正時代)渡来したコスモスは黄色で、
朱色は無かったのでキバナコスモスと呼ぶようになったと説明されています。
この說明はわかりやすいですね。
ケイトウ
ケイトウが秋らしさを醸し出していました。
花が鶏の鶏冠(とさか)状に見えるのでこの名前になったそうです。
英語でも「cocks-comb」(鶏のとさか)というそうで、
この花は、世界中のどの人が見ても「鶏のとさか」に見えるのですね(笑)。
緑の楓
まもなく紅葉の時期になりますが、緑の楓も良いものです。
古池
この池はとてもすきなのです、気持ちが落ち着きます。
小林一茶の「古池や かわず飛び込む 水の音」の句が浮かぶ情景でした。
北九州市小倉北区にある金毘羅池は周囲およそ1kmのウオーキングコースです。
この池は、噴水、アオサギ、カルガモ、雀、そしていろいろな花がウオーキングの途中、出迎えてくれます。
朝夕めっきり涼しくなって、午前中の外でのウオーキングも快適になってきました。
ブログネタ探しも兼ねて、ここに来るのが楽しみになってきました。
ウオーキングコースは池の周辺と少し高台になっている山側のコースがあります。
今回、時間があまり取れなかったので、最初池の辺りを半周、後半、階段を登り山側を半分歩き、
約1km位を歩きました。
ウオーキングは1万歩が一般的な目標と思いますが、なかなか難しいですね。
筑前は、歩かないでじっと家にいるよりは少しでも歩くほうが良いと思い、
日曜日と雨の日を除き2000~7000歩位を歩いています。
最近になって、天気にかかわらわず日曜日はやめています、
以前は雨の日以外は歩いていたのですが一週間のリズムがなくなり
だらだらと日々が過ぎ去るイメージが嫌になったからです。
日曜日は休息日です。
それでは、ウオーキングをしながら目に入った光景をご紹介しますね。
駐車場から池の畔に降りて。
噴水が出る時間が決まっていて、ちょうど水を吹き上げていました。
散歩途中で階段を登り山側のコースに変更
噴水(大小2つあります。)と北九州市体育館
コスモスと体育館
秋ですねぇ。
コスモス
山側に小さな池があり、なんで撮ったのと思われるかも(笑)。
この池にカワセミが出るそうで、来るたびにカメラマンが大砲をセットして待機しています。
筑前は、来ますがカワセミが出てくるのを待つ気はありません、奇跡的に出会えればと・・・(笑)。
少し歩いて、再度、池の辺りに降りました。
金毘羅池の中ほどに島があって、この島にアオサギなどが居るので見るためです。
アオサギと雀
アオサギ
この池に住んでいるようです。しばしばこの石の上にいます、きっとお気に入りでしょうね。
少し、歩くと・・・。
シラサギと亀
島の辺りにカルガモが悠々と泳いでいます。
鯉もかなりの数が生息しています。
雀がたくさんいる公園です。
今までとったことがないのですが、よく見ると、なかなか可愛いものですね。
仲良く3匹が並んで可愛かったです。
猫のヒゲ
福岡県直方市にある福智山ろく花公園の2015年8月の公園めぐりの2回めです。
花はユリ(タカサゴユリ、新テップユリ、カノコユリ)、ギボウシ、ヤブラン、ヒマワリ、ムクゲ三色、朝顔、ボケ、
野鳥はヤマガラ、景色としては古池です。
少し欲張りすぎたかもしれませんね。
特筆したいのは、鉢植えでなくほとんど毎年同じ所で咲く自生に近い状態で花が咲くことなのです。
************************************
この公園の前身はユリの自生地でした。
そのこともあって、何時来ても、なにがしかのユリを見ることができましたが、
今回が今年のユリの見納めになりそうです。
ユリは3品種ありましたが、それぞれ別の場所に咲いていました。
タカサゴユリ(高砂ユリ)
高砂は琉球語の台湾のことで、このユリは台湾原産です。
うっすらと花びらに薄紫の筋状の線が見えます。
シンテッポウユリ
上記タカサゴユリと沖縄原産のテッポウユリの自然交配種です。
真っ白な花びらでとても純なイメージです。
カノコユリ
鹿の体の模様に似ているので、この名前になりました。
エキゾチックな色と姿が魅力です。
ギボウシ(白色)
ヤブラン
「ヤブラン(薮蘭)」はユリ科の花とは思えない姿をしています。
ヒマワリ
こちらは背の低いヒマワリが主流ですが、背の高いヒマワリが頑張って咲いていました。
もう季節外れの感じさえします。
ムクゲ
違う場所に三色のムクゲが咲いていました。
アオイ科の花でハイビスカスやフヨウとよく似ています。
白色
紅色
古池
竹林を通して見るこの情景にいつも癒やされています。
朝顔
もみじ橋を覆っていて見応えがありました。
この前に運動出来る広場あるのですが、ほとんど渡ることはありません。
ヤマガラ
この公園で珍しく野鳥に出会いました。
いつも野鳥の声がするのですが、姿を見たの久しぶりです。
百日紅
とても鮮やかな花をつけ、こちらではヒマワリとともに夏の風物詩になっています。
撮影する人がとてもよい雰囲気のモデルになってくれました(笑)。
ボケ
名前が悪いですが、すきな花です、変な表現ですが、地味なのですが鮮やかです。
国立「海の中道海浜公園」内のブログの最終章です。
この公園は、コスモスだけでなく、様々な花や光景が楽しませてくれました。
散策順に並べました、一緒に公園を散策された気になって戴くと良いですね。
「虹の池」を取り囲む色づいたコキア
彩りの池から見たコキア
ネコノヒゲ
猫好きにはとても可愛く見える花です。
この公園の一押しの光景
まるで西部劇の廃墟のイメージです。
花時計
秒針は電気仕掛けなのか、くるくる良く回っていました。
近場では見ることの出来ない銀杏並木
この公園が近くにないことがとても残念です。
福岡空港に着陸する飛行機
公園の上空は着陸コースになっているようです。
公園内のコスモス以外のお気に入りの光景を撮っています。
ご一緒に公園内散策が出来れば幸いです。
動画の下の画質ボタンで最高画質1080P、全画面にして見るときれいですよ。
いつものポッチ! 応援ありがとうございます。
![]() |
キヤノン インクジェット複合機TS8130 BLACK PIXUSTS8130BK |
Nikon デジタルカメラ COOLPIX A900 光学35倍ズーム 2029万画素 シルバー A900SL