実家の庭の「ミニひまわり」咲きました。
ミニと言えども花はそれなりに大きい
高さは70cmから1m位かな。
(いつもならPC用に縮小するんですが
今日は原寸貼り付けでお送りしてます。)
(1)

(2)

(3)

(4)

(5)

(6)

(7)一ヶ月程前の姿です。
梅雨も長引いたし
おひさまの出も今一歩だったけど
それでもここから力強く咲いてくれました。

母曰く「咲き始めの頃は太陽に向かって
花の向きが変わってくれて
夕方には部屋からひまわりの花が見えたそうです。
今は、花が大きくなったのか?
向きを変えなくなった。」との事
今は部屋から後ろ姿が良く見える。😅
「ミニひまわり」は
昨年ダイソーさんで
2個で100均だったので
アスターとミニひまわりを購入し
種を採った物です。
(因みに、アスターは菊の無い夏の仏花用に購入。
思いの外、難しくて種を採れずに
墓参りのお花で終わりました。)
ミニひまわりは
「部屋に飾りたいよな」と思って購入。
成長するにつれ
思っているサイズと茎の太さが違う。
•́ω•̀)?
でも、花はここから分岐して咲くのかな?
と思ってたら、
背丈が低くて、花はそれなりのデカさで
イメージしてたのと違ってました。
花瓶に挿せるサイズでは無い。
(^^)ゞ
それでも翌年の為に種を採ってました。
ただ、スカスカの種が多くて
良い種だったら図書館に持って行こうと
思っていたのですが、
種の選別をするのも辛い程スカスカ。
図書館は断念し、庭にだけ植えました。
今年は丸々とした種が出来たら良いなぁ。
図書館から保育園とかに配ってくれたらな
と密かに願って居る。
ひまわりの背丈や、花の大きさが
保育園児の目線に丁度良いような。
大きめのひまわりの花と一緒に写真が撮れる。
そんな事を想像して見ました。
地元の図書館は、本の寄贈だけじゃ無く
防虫草のご自由にどうぞとか、
役所で緑のカーテンの種配ったりとか、
有ったので、そんな想像をしてしまうのでした。
今日はこれで
訪れていただき
ありがとうございました。
🌻(*´˘`*)♡🌻