いろとりどりな日々の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2023/06/20

2023-06-20 14:49:00 | 日記
子供の風邪、流行っているそうで。

我が子も、先週木曜日から毎日高熱が続いて(上がったり下がったり、37度後半から39、3度まで)今日やっと下がり落ち着いた様子。

日曜日に(前記事の爺さん先生)検査したけれど、コロナでもインフルエンザでもなく、いわゆる風邪らしい。

最強の風邪ですよ🤧
我が子はコロナにかかった時より酷い症状。
去年の7月に家族でコロナにかかりましたが、
38、5度が2日ほどで済んだのに、
今回の風邪⁇はしつこいぞ!

息子、ギリギリまで解熱剤も使わずよく頑張った!解熱剤ってあんまり安易に使わない方がいいとの事。
高熱があっても、水分がとれて、おしっこも出て、ぐったりしていなければ飲まなくて良いとのことでした。

けれど昨日の夕方に、再び39.3度まで上がってしまった時は、元気もなく背中や耳が痛い〜と言いいだし、とりあえずクリニックに電話したところ、痛みが出ている時は飲ませてくださいとの話だったので起きているうちにササッと飲ませました。

すると子供のカロナール効果ってすごい!
20分くらいで痛みは取れて熱も下がり始めたようで!!
あっという間にケロッとしてましたよ。
でもね、解熱剤って、病気を治すものではないから、勘違いしないようにしないといけないんだけれど。
薬が切れて、再び熱が上がってくる時に、熱痙攣などがおきやすいんだって。
上がりきっちゃえば熱痙攣も起きにくいみたい。

ただうちの子、
風邪のあと副鼻腔炎になるので、
今回も油断禁物。
今日も鼻水が黄色くドロドロしてきたので、かかりつけのクリニックで診てもらおうと思います。



2023/06/20

2023-06-20 09:15:00 | 日記
自分のイライラポイントってきっとみんなあるよね。

私はというと、最近では
息子の幼稚園の先生にキツめにご指導いただいてモヤっとしたのと同時に、私ってなんてダメなの〜と凹んだのと、こんなんでも私なりに必死にやっているんだから!という怒り。

あと、息子の風邪が長引き熱が続いたので日曜日診療をしているクリニックを探し診てもらったのだけれど、

そちらのお爺さん先生の態度にキー!っとなり。

インフルエンザとかコロナとか検査するあの鼻に入れる長い綿棒ね。
あれやる時、
「お母さん、横から子供押さえてて」と言われその通りにやってみたんだけど、どうやら向きが違ったらしく、明らかにその爺さん先生イライラしている様子で、
綿棒を鼻に入れた時も、息子の手がスッと離れて鼻の方に伸びてしまった時に、
「だからこれがダメだって言ってるんだよ!」と爺さんの焦りとイライラマックス。挙げ句の果てに、かなり綿棒を強く入れられるグイグイされる。
喉を診るときも、かなり強引にやられ息子は「オェッ」となってるし、

お腹見るからここに横になってといわれ、高熱がある息子をベッドに寝かした後、
「お母さんちょっとそっち行ってて」と体押されてしまうという。

なんだ!このジジイ‼️
とかなり私怒りMAX。
(お爺さん先生→爺さん先生→ジジイ!に変化してる私の表現よ…)

まあでもこんな時も私、その場ではあなたに従います的な態度とってしまうんですよね。

でわたし。
怒りの沸点が低い方だし、すぐ凹むし傷つくし、ちょっと自分変えようとと思って,
心理などを研究されている方のコラムを読んだところ、ようやく気付きました。

自分の目の前に起こることは事象、
それに自分の心が反応する部分が感情。

なぜその起きていることに反応してしまうのかまず考え気付きましょうということ。

わたしの場合、
「バカにされたくない」
「見下されたくない」

という深層心理に刻まれている封印され続けた思いがあるらしい。
長年自分の中にしまいこまれているこの部分が癒されないと、いつまでもイライラポイントは変わらないで自分に降ってくる。
ということらしい。

なるほど。
たしかに、成長がゆっくりだったから、他の子よりできないことも多かった。
理解も遅かった。見下されることも多かっただろう…
自己肯定感も育たなかったかもしれない。

ただ芸事が得意だという事に気がついてからはそれなりに自信もってこれたとも思う。しかしやはり特性?なのか、振り付けの覚えが悪いとか、舞台本番前に自分の完成度が低くてパニックになってしまうとか、
そんな事よくあったなぁと。

うんうん、でてくるでてくる。
いつもいつも「バカにされたくない」と「見下されたくない」が。



そっかぁ私。
ここを今気づいて手放す時期なんだなぁ。

いろいろ自分研究。
みんな日々いろいろあるよね〜
どんな人でもイライラすることあるよねー

でも繰り返し嫌な事が続いたら、
自分の中に原因があるのかもしれない。

スッキリしてハッピーに過ごそう‼️