このガイドラインはキャラクターや世界観を損なわないために制定しております。
過去にトラブルが発生してしまったのもあって少し制限をかけておりますが、二次創作やファンアートは大歓迎です!
質問等ございましたら、フォームやX(Twitter)にお願いいたします。
1.適用範囲
このガイドラインは、ゆめのこが作ったキャラクター(以下『ゆめのこキャラ』)及び世界観の二次創作(三次創作)に適用されます。
【ゆめのこキャラの例】
・ゆめのこ[ツチノコ(本体)、人型](平面系実況者/平面系VTuberとしての姿も含む)
・スーファミ研究所[夢野コウ(所長)、助手、赤兎ロイ、若葉ナナ、福路クロ]
・カキピー子ちゃん
2.禁止事項
・誹謗中傷や嫌がらせを目的とした利用、自作発言、政治利用など、ゆめのこキャラを用いてモラルに欠けた行為、著しくイメージを損なう行為、トラブルに発展するような行為は絶対にしないでください。
・ゆめのこキャラを無断で営利利用しないでください。
※個人に限り、同人作品の頒布や広告収入(SNSや動画配信サイトの収益化など)は非営利と考えているので問題ありません。
・ゆめのこキャラで作成した性的なコンテンツ(R-18)を他人に見せたり配ったりすることは禁止しております。
※完全な個人用(本当に誰にも見せずに自分だけで楽しむ場合)は構いませんが、作っていることをコメントやSNS等で匂わせるのはNGです。
※既にトラブルの事例があるため、R-18に関してはネットでもリアルでも禁止しております。
・SNS等で、ゆめのこキャラを使ってなりきりをしないでください。
・その他、ゆめのこキャラで不適切な利用の仕方はしないでください。
※ゆめのこが直接警告する場合がございます。警告後、改善の見通しが全くない方/警告を無視する方には、ゆめのこ関連コンテンツ全般の利用(キャラクターの二次創作/動画や配信の視聴や二次利用など)を禁止するだけでなく、ゆめのこに関わること自体を禁止させていただきます。
※禁止されても利用を続ける方/関わろうとする方には、法的措置を検討します。
3.スーファミ研究所の二次創作について
・スーファミ研究所は世界観を大事にしております。二次創作していただくこと自体は歓迎しておりますが、あまりにも世界観やキャラクターを改変したものは作らないようお願い申し上げます。
※所長や助手の異世界転移モノみたいなのは大丈夫です(むしろ見てみたい)
・スーファミ研究所の世界観共有動画を作ることは歓迎しておりますが、重要な設定があるため、必ず1作目を作る前に私にお声掛けください。
※2作目以降は声をかけていただかなくて大丈夫です。元の設定を著しく崩さなければ、ご自由に作っていただいて構いません。
・新版からVOICEVOXを利用予定なので、より一層の配慮をお願いします。
4.ファンアートについて
・SNSで投稿する際はハッシュタグ『ゆめのこあーと』をつけていただけると助かります。
・動画サイトでファンアートを投稿する際はタグ『ゆめのこ』(スー研の二次創作であれば『スー研』)を付けていただけると助かります。ニコニコの場合、元の動画があれば親作品登録していただけると嬉しいです。
・紹介したり、動画や配信内で利用したりする場合がございます。
・ネタバレに繋がるようなファンアートは、ワンクッション置いたり『ネタバレ注意』と表記したりする等の配慮をお願いします。
・コラボ等、ゆめのこ以外の出演者を含めたファンアートは、お相手の規約に違反しないか必ず確認してからお作りください。
・AIを利用したファンアートは、必ずAI利用を明記してください。
最終更新:2025/1/11