![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cc/b20e3d0a75471786258c78446c367ca7.jpg)
図工の教科書の中をぺらぺらめくってみたら、針金で作った形に石膏をつけて形にするというものが載っていました。
そういえば作ったことがあるような気もします。
今はプラスチックの容器やペットボトル、牛乳パックなど 廃材がいろいろあるけれど、そう考えると 昔はそんなものはないんですよね。せいぜい紙の箱やハギレ、毛糸の切れ端ぐらい…。
それだけ使い捨てるものが家の中に溢れているという現状に気づいたりします。
子供にとっては創造するための素材がいっぱいあるということにもなりますが…。
そういえば作ったことがあるような気もします。
今はプラスチックの容器やペットボトル、牛乳パックなど 廃材がいろいろあるけれど、そう考えると 昔はそんなものはないんですよね。せいぜい紙の箱やハギレ、毛糸の切れ端ぐらい…。
それだけ使い捨てるものが家の中に溢れているという現状に気づいたりします。
子供にとっては創造するための素材がいっぱいあるということにもなりますが…。
昔の工作材料の定番は、牛乳のフタだとか、お菓子の箱だとか、瓶ジュースやビールの栓だとか、あと、ヤクルトのプラスチック空き瓶だとか、発砲スチロール?
今は、色々ありますよね。
お久しぶりです。
まだまだ昭和のものが出てきそうですね。
このたび、うちのブログのリンクを編集してみました。
こちらにリンクを貼らせていただきました!
お時間のあるときにでもご確認くださいね。
それから9月1日に
「絵はがきネットショップ がろてんぽ」
をオープンいたしました。
ぜひ一度のぞいてみてください!
ではこれからもどうぞよろしく。
ヤクルトは随分昔からあるのですね。
がろてんぽ、拝見しましたよ~。
これからどんなお店になっていくのか興味津々です。
がんばってくださいね。