堂々と行けないものかと、小型船舶協会と国交省の海事局に問い合わせたら![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/13b45b7d239507182e980e9a6b91e24d.jpg?1592353919)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/32f132b86cf21aed66d58e0e7a2984c0.jpg?1592353919)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/ddf664210f5804699b2b9aa6034b3955.jpg?1592353920)
小型船舶協会さんは、『漁船にしなさい』と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/51539f238a8747972921f63fcaf4f01f.jpg?1592355127)
どこかの会社が所有してると思いますが、大島に何か調査に行ってるらしいので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/21/13b45b7d239507182e980e9a6b91e24d.jpg?1592353919)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/cf/32f132b86cf21aed66d58e0e7a2984c0.jpg?1592353919)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2b/ddf664210f5804699b2b9aa6034b3955.jpg?1592353920)
小型船舶協会さんは、『漁船にしなさい』と。
国交省は、『年にどれくらい行くんですか?』と、聞かれ『年に2〜3回です』と言い
『漁船にして漁業従事者になるか、諦めるかですね』と言われ、そこをどうにかとくいさがるも『百数十万の設備と資格が必要ですよ』と。
じゃあ諦める方向でと言うと、
『その方が良いんじゃないかと思います』と笑いながら、真剣に対応してもらえました。
たぶん?ですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bf/51539f238a8747972921f63fcaf4f01f.jpg?1592355127)
どこかの会社が所有してると思いますが、大島に何か調査に行ってるらしいので
後で、しっかり働くので連れてって下さいと頼んで見ます。
ゆうせい号の航行区域が、沿岸から20海里で
大島は沿岸から、27海里にあるので
ギリギリまで行って、後は潮に流されましたと言う程で
海保さんは許してくれるか?ですが
チャレンジしたい方は、連絡下さい。