福井県若桜町の熊川宿では
10月7日 第19回熊川いっぷく時代村の祭が行われました。
朝からあいにくの雨にもかかわらず
大勢の観客が押し寄せて 雨のあがるのを待っていました。
たくさんのイベントを用意しながら
やむを得ず縮小して主催者は残念でしょうね。
降ったり小降りになったりする中
駆け付けた籠やさん、伊勢神宮から来たという人力車さんたちも
なんとか盛り上げようと笑顔で声を出しています。
お昼前になってやっと雨が止んで
後ろの方からなにやら賑やかな囃子が聞こえてきます。
笑顔で現れたのは
立命館大学のサークル 「和太鼓・どん」の皆さんです。
華やかで若者らしい溌剌とした登場ですね。
顔が半分隠れたような笠からのぞく 弾けるような笑顔 !!
なんとも可愛いですね~ ^-^
「ラッセーラッセーラッセーラ」
「ラッセーラッセーラッセーラ」
ん?? ねぷた祭??
観客を巻き込んで大盛り上がりです。^-^
後で実行委員長さんに聞くと
やはり青森とは何らか繋がりがあるようだとの事でした。
跳ぶ 跳ぶ ♪ ♪ ♪
跳ねる 跳ねる ♪ ♪ ♪
昔の宿場町が 皆一体になってはじけてる。^-^
日ごろのうさも吹っ飛ぶような躍動感
祭っていいね ☆
笑顔っていいね ☆☆
そして 若いっていいね ☆☆☆
あなた達の元気な笑顔は とても素敵でしたよ ^-^
若い子たちの溢れる笑顔いいね☆☆☆
写真からもわかるこの躍動感はねぶた系でしたか☆
pikaoも元気もらいました^^v
本当に若いっていいですねえ!
若い人達が一生懸命な姿は、
どのアングルから撮られても、どの瞬間から
撮られても素敵です。
こちらとしましては、撮られる前に
「は~い、撮りますよ! はいチーズ!」
それでも、孫とのツーショットはデレデレ!
オット君とのツーショットは惨憺たるものです。
どうしましょうねえ(笑)
ようやく秋めいてきました。
読書、スポーツ、芸術の秋です。
なんだかんだやることが増えているような
気がします。
なかなか体力がついていかず、結局
食欲の秋だけが残らないよう注意したいと
思います。
Yuzuさんも体力増強に邁進して下さい。
姉より
山に行っていて遅くなりました m(__)m
以前ね、あ~ あ若いっていいねぇ なんて言ってると
ある女子が平然と
「何言ってるの 私なんて一人で若い子ふたりぶんよ」
ずいぶんお得だとうそぶいていました (笑)
それくらいの意気込みで行きますか~ ^-^
妹が家庭の事情もあって長年勤めた会社を退職したので
ふたりで ご苦労様会をしてきましたよ。
と言っても また山ですが (;^ω^)
帰りに私の本箱から ごっそりと読みたい本を
持って帰っていきました。
とんと読書には興味なかったのが 今頃になって
読みたいと思ったそうです。
いつまでたってもあの子は謎です (笑)
<なかなか体力がついていかず、結局
食欲の秋だけが残らないよう注意したいと
思います。
はあーい 食欲の秋だけは自信ありますが
運動は以前のようには動いていないから
もう少し頑張りますね~ ^-^
悦子さんの文章は いつも私をクスクスと笑わせてくれます。
明日はT君一家が なにを思ったのか顔だけ見に来ると
早朝からやってきて 1時間ほどでとんぼ返りするそうです。
みんな なにをする人ぞ・・・ですね~ (笑)