今年も相生のペーロン祭りがやってきました。
数年前にもここにアップしたかと思いますがご記憶でしょうか?
まだ母が生存中に帰省した私に
「確か今日はペーロン前夜祭で花火が上がるのよ。見てみたいわ」と言われ
物凄い車の渋滞を心配しながら出かけたものでしたね。
なんとかペーロン城の近くに駐車して
まだだいぶ待たなくてはいけない中 母が座って見られる場所を
必死に探したものでしたね。
少し柱が邪魔にはなったけれど 運よくテーブルの所の椅子が確保できて
ほっとしたものでした。
今年もペーロン祭りがやってきましたよ。
あの時は 早く歩くことも出来なかったあなたに
帰りの混雑をやり過ごすのが難しく思えて焦ってしまい
まだもう少し見ていたいというあなたを
まだフィナーレにならないうちに
せかすように席を立たせてしまいましたね。
今思うと どうして最後まで見せてあげなかったのだろう・・・
混雑が緩和されるまで待つくらい何故できなかったのだろう・・・と
帰りばかりを気にしていた自分が悔やまれます。
今年のフィナーレの花火ですよ。
なんて煌めいて綺麗なんでしょうね
もう せかしたりしないから一緒に見ていきましょうね。
ペーロン祭りの花火です。
良かったらご一緒に見てくださいね~~ ^-^
何処だったか、あるらしいけれど・・・
こちらでも福山、鞆の浦でも今週土曜日に花火大会があります
水上花火って上と下で2倍の迫力で奇麗ですね~
そそ 数年前にここの花火に ああ五月にあるんだ~と
思ったものでした。
北海道の洞爺湖では冬でも花火が上がるそうですね。
うんうんスターマインって言うのかな、遠目からは
シンメトリーになって綺麗ですね。
ズームして迫力を追いましたが 白く飛んだところも
出来てしまいうーん まだひといき (笑)
5月の花火もまたいいものですね。
ペーロン祭り? 知らなかったのでみてみると
旧石川島播磨重工業(株)の海の運動会が始まりだそうで今では相生の町をあげてのお祭りになったとか。
きっと元気のいい活気あふれる町なんでしようね。
こちらでも夏の花火の日は混雑が予想され
早目に行って早目の帰宅となりますね。
最後のほうが連続で豪華なのが上がるのですが
それを観ていると帰宅まで1時間は遅くなりますものね。
久しぶりに帰った娘さんを花火に誘ったのも
小さい頃花火を喜んでいたあなたに観せたかったのでしょうきっと。
一緒に観ることができてお母さん大満足していると思います。
そそ旧石川島播磨重工業の海域で行われるのですよ。
それは地域や企業対抗なので 地元は盛り上がっています。
市あげてのイベントになりましたね~ ^-^
花火は年によって豪華だったり そうでもなかったり
国の経済状態を反映しているようです。
今年は綺麗でしたから まずまず上向きなのでしょうか。
何故帰宅ばかりが気になって
最後まで見せてあげなかったのだろうと 今でも後悔ですね。
今日は気温も上がり暑くなるそうなので、水分をこまめに補給し熱中症に注意しましょ~!
ー
☆盛大な花火が夜空に舞って素敵ですね~!
動画:朝日新聞ニュースでペーロン競争の様子を見ました。
年々盛大に成って行くようですね。
ー
('_'):今朝は今が盛りと咲く薔薇の花を見に行き動画とDBにしましたのでご覧頂ければ嬉しいで~す。
!(^^)!ご覧頂いた感想やご意見を楽しみにしてお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
5月の花火♪
撮り方がいいのかホント煌めいて綺麗ですネ☆♪
花火の思い出は誰にでもあると思います
pikaoも子供の頃
淀川河川敷の「水都祭」は歩いてよく行きました
真夏の暑い夜でした
花火ってフィナーレにイッパイ上がるのが相場?
最後までしっかり楽しんだ記憶があります
yuzuさんの記事を拝見していて・・・
pikaoは義母に悪い事したなぁ~と懺悔の気持ちです・・・
義母と一緒に暮らして
義母の自慢の花火大会に一度も連れて行けなかったその理由は
体調が悪かった事もあるけど車の混雑もあったなぁ~
義母が子供の頃から見ていた花火大会なのに
pikaoは後悔しています・・・
関西ではほかの地域に先駆けて
相生のペーロン花火が最も早いようですね。
ローカルなイベントが今や市をあげての有名なお祭りとなりました。
これも地域活性に尽力した 地元の皆さんの力なんでしょうね。
そちらでも すぐに花火が上がるのでは??
綺麗でしょう ^-^
実際に現場にいるとすごい迫力でしたよ~。
花火は何といってもフィナーレの連発ですね。
pikaoさん 私ね、まだまだ仕事に集中したかったけれど
母の所に戻ったのは ひとつにはpikaoさんを
見習ったところもあるんですよ。
愛する奥様のお母様と同居するために
虎キチのpikaoさんが関東に行かれたのですものね。
大きな決断だったと思います。
花火に連れて行ってあげられなくても
十分に それ以上のことをなさったと思います。
これでいいということがないのが 親への孝ですから
後悔なさることはないのですよ きっと