最新の画像[もっと見る]
-
「世界らん展2025‐花と緑の祭典」 2週間前
-
「世界らん展2025‐花と緑の祭典」 2週間前
-
「世界らん展2025‐花と緑の祭典」 2週間前
-
「世界らん展2025‐花と緑の祭典」 2週間前
-
「世界らん展2025‐花と緑の祭典」 2週間前
-
「世界らん展2025‐花と緑の祭典」 2週間前
-
「世界らん展2025‐花と緑の祭典」 2週間前
-
「世界らん展2025‐花と緑の祭典」 2週間前
-
「世界らん展2025‐花と緑の祭典」 2週間前
-
「世界らん展2025‐花と緑の祭典」 2週間前
河原に広がるヒガンバナの群生!直に見たら綺麗でしょうね。
9月16日だったかに“教えてgoo”での質問の中に、友人から「白花は彼岸花ではない」と返信された、というのがあり、私も「えっ?」と思いましたが、それに対しての答えが色々言い方はあれど、「白花彼岸花(曼珠沙華)」というのだったのでほっとしたんですね。で、“アルビフローラ”というのがあって、「なる程、アルビノなのか」と納得したんです。それを読んでいたのが17日だったので、zepkitさんのブログの見出しを見て、「一面の蓮華畑の白蓮華みたい…、やっぱりアルビノなんやな」ともう一度納得したわけです。(…ピンクや黄色のは改良種なんですかね?)彼岸花って紅いのは、どんなに綺麗でも「家(に)持って入ったら(摘んで来たら)あかんで」とよく言われたんですよね。理由はまあ理解できるけど、残念だったのでその他の色を初めて見た時は「家に飾れるー」って思った記憶があります。昨日、買い物帰りに川べりを通って、あちこちに咲いていた彼岸花をスマホで撮りましたが(まさに“道草”)いいものですね。
PS.その何十分か前には他所さんの白彼岸花をスマホで撮ってましたが…。まあ、紅いのも白もどっちも好きなんですよね…。
…長々とすみませんでした、では。
白い彼岸花(Lycoris albiflora)はヒガンバナ科ヒガンバナ属なので、やはり彼岸花ですね。
主に九州に自生していたようですが、20年くらい前から我が家の庭(神奈川県)でも毎年咲いています。
https://kurashi-no.jp/I0029399
ピンクの花はリコリス、黄色の花はショウキズイセンと呼ばれていますが、どちらも彼岸花の仲間です。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-38