全国の「富士見(ふじみ)」の地名を調査しました。
①少しでも文字が異なる地名は除く。
例1.埼玉県ふじみ野市
例2.鳥取県米子市冨士見町(ふじみちょう)
例3.愛媛県大洲市冨士(とみす)
例4.静岡県富士市・富士郡 etc..
②富士山に関連する「浅間・朝熊(あさま)」などの地名は除く。
例1.千葉県成田市浅間
例2.三重県伊勢市朝熊町 etc..
▽以下、「富士見」を含む住所の検索結果▽
■北海道東北
北海道稚内市富士見
北海道釧路市富士見
北海道釧路市阿寒町富士見
北海道夕張市鹿島富士見町
北海道天塩郡遠別町富士見
北海道茅部郡森町富士見町
北海道虻田郡ニセコ町富士見
北海道虻田郡倶知安町富士見
北海道北見市留辺蘂町富士見
北海道目梨郡羅臼町富士見町
北海道八雲町二海郡富士見町
北海道利尻郡利尻町沓形字富士見町
青森県黒石市富士見
青森県弘前市富士見町
秋田県湯沢市富士見
秋田県大仙市富士見町
山形県酒田市富士見町
福島県岩瀬郡天栄村下松本字富士見山
■関東
東京都千代田区富士見
東京都板橋区富士見町
東京都立川市富士見町
東京都調布市富士見町
東京都東村山市富士見町
東京都八王子市富士見町
神奈川県相模原市富士見
神奈川県秦野市富士見町
神奈川県平塚市富士見町
神奈川県茅ヶ崎市富士見町
神奈川県横須賀市富士見町
神奈川県中郡二宮町富士見が丘
神奈川県川崎市川崎区富士見
神奈川県横浜市中区富士見町
神奈川県横浜市都筑区富士見が丘
神奈川県横浜市鶴見区市場富士見町
埼玉県富士見市
埼玉県上尾市富士見
埼玉県狭山市富士見
埼玉県鶴ヶ島市富士見
埼玉県行田市富士見町
埼玉県川越市富士見町
埼玉県鴻巣市富士見町
埼玉県加須市富士見町
埼玉県鴻巣市吹上富士見
千葉県館山市富士見
千葉県浦安市富士見
千葉県木更津市富士見
千葉県千葉市中央区富士見
茨城県結城市富士見町
栃木県大田原市富士見
栃木県栃木市富士見町
栃木県足利市富士見町
栃木県佐野市富士見町
栃木県宇都宮市富士見町
群馬県館林市富士見町
群馬県勢多郡富士見村
■中部
山梨県甲府市富士見
山梨県韮崎市富士見
山梨県南巨摩郡鰍沢町富士見町
静岡県磐田市富士見町
静岡県沼津市富士見町
静岡県御殿場市富士見原
静岡県伊豆の国市富士見
静岡県富士宮市富士見ケ丘
静岡県静岡市葵区富士見町
静岡県静岡市清水区富士見町
愛知県豊橋市冨士見町
愛知県豊橋市南大清水町字富士見
愛知県刈谷市富士見町
愛知県刈谷市西境町富士見
愛知県豊田市高岡町富士見
愛知県犬山市犬山字富士見町
愛知県稲沢市片原一色町富士見崎
愛知県名古屋市中区富士見町
愛知県名古屋市昭和区八事富士見
長野県諏訪郡富士見町
長野県諏訪郡下諏訪町富士見町
長野県岡谷市長地富士見ケ丘
岐阜県多治見市富士見町
石川県加賀市山中温泉冨士見町
石川県加賀市別所町富士見ケ丘
福井県越前市富士見が丘
■関西中国四国
兵庫県神戸市西区富士見が丘
兵庫県姫路市飾磨区富士見ケ丘町
広島県広島市中区富士見町
岡山県岡山市富士見町
鳥取県米子市冨士見町
島根県松江市富士見町
島根県八束郡東出雲町下意東富士見丘
香川県坂出市富士見町
香川県丸亀市富士見町
香川県丸亀市綾歌町富熊富士見坂
■九州
福岡県福岡市西区富士見
福岡県北九州市小倉南区富士見
長崎県長崎市富士見町
大分県別府市富士見町
大分県大分市富士見が丘
大分県大分市横瀬富士見が丘
佐賀県唐津市富士見町
△検索終了△
★結果
原則的には、過去・現在で富士山が望めることから「富士見」という
地名がつけられているが、調査結果を見てみると、静岡県磐田市見付は、
京都から下ると初めて富士山が見付けられたことから、「見附」と呼ばれる
ようになったと言われており、旧東海道のこの場所だけを基準にはできないが、
この地より少し西側に行けば富士山は望めないという単純な考え方もできる。
下記の画像は、富士山が肉眼で見れる都府県で、空気の澄みきった快晴の日で、
2000m以上の高い山に登ることが条件とされている県も含んでいる。

ほぼ富士山を見ることができない関西地方、東北地方、全く見えない
中四国地方、九州地方、北海道まで富士見の地名は存在しており、
以下に例となる「富士見」の地名の由来を考えてみました。
①郷土富士(きょうどふじ)
北海道稚内市富士見を例にとると、北海道の利尻島に位置する単独峰「利尻岳」は、
見る場所によっては富士山のように見えることから「利尻富士」と呼ばれる。
郷土富士は全国に100以上あり、そこから富士山の見えない場所であっても、
郷土の富士山が見えることから「富士見」の地名が生まれた。
※画像は岩手県の岩手山『南部富士』

②富士信仰
富士山の信仰を行う集団が、富士塚を築き浅間神社を祀り、そこから地名が生まれた説。
基本的には、富士塚は富士山の望める場所に造営されている。
③富士山に憧れて「富士見」の地名をつけた説。
日本の象徴である富士山の「富士」は縁起がいいという考えもできる。
④移民説
移民した人が、新居住地に生まれ故郷の地名をつける例は日本各地に
散在しているが、「富士見」に至っても、元富士山周辺の住民が
新しい土地に富士山に関わる地名をつけることもあったかもしれない。
●富士見関連URI 関東の富士見百景
①少しでも文字が異なる地名は除く。
例1.埼玉県ふじみ野市
例2.鳥取県米子市冨士見町(ふじみちょう)
例3.愛媛県大洲市冨士(とみす)
例4.静岡県富士市・富士郡 etc..
②富士山に関連する「浅間・朝熊(あさま)」などの地名は除く。
例1.千葉県成田市浅間
例2.三重県伊勢市朝熊町 etc..
▽以下、「富士見」を含む住所の検索結果▽
■北海道東北
北海道稚内市富士見
北海道釧路市富士見
北海道釧路市阿寒町富士見
北海道夕張市鹿島富士見町
北海道天塩郡遠別町富士見
北海道茅部郡森町富士見町
北海道虻田郡ニセコ町富士見
北海道虻田郡倶知安町富士見
北海道北見市留辺蘂町富士見
北海道目梨郡羅臼町富士見町
北海道八雲町二海郡富士見町
北海道利尻郡利尻町沓形字富士見町
青森県黒石市富士見
青森県弘前市富士見町
秋田県湯沢市富士見
秋田県大仙市富士見町
山形県酒田市富士見町
福島県岩瀬郡天栄村下松本字富士見山
■関東
東京都千代田区富士見
東京都板橋区富士見町
東京都立川市富士見町
東京都調布市富士見町
東京都東村山市富士見町
東京都八王子市富士見町
神奈川県相模原市富士見
神奈川県秦野市富士見町
神奈川県平塚市富士見町
神奈川県茅ヶ崎市富士見町
神奈川県横須賀市富士見町
神奈川県中郡二宮町富士見が丘
神奈川県川崎市川崎区富士見
神奈川県横浜市中区富士見町
神奈川県横浜市都筑区富士見が丘
神奈川県横浜市鶴見区市場富士見町
埼玉県富士見市
埼玉県上尾市富士見
埼玉県狭山市富士見
埼玉県鶴ヶ島市富士見
埼玉県行田市富士見町
埼玉県川越市富士見町
埼玉県鴻巣市富士見町
埼玉県加須市富士見町
埼玉県鴻巣市吹上富士見
千葉県館山市富士見
千葉県浦安市富士見
千葉県木更津市富士見
千葉県千葉市中央区富士見
茨城県結城市富士見町
栃木県大田原市富士見
栃木県栃木市富士見町
栃木県足利市富士見町
栃木県佐野市富士見町
栃木県宇都宮市富士見町
群馬県館林市富士見町
群馬県勢多郡富士見村
■中部
山梨県甲府市富士見
山梨県韮崎市富士見
山梨県南巨摩郡鰍沢町富士見町
静岡県磐田市富士見町
静岡県沼津市富士見町
静岡県御殿場市富士見原
静岡県伊豆の国市富士見
静岡県富士宮市富士見ケ丘
静岡県静岡市葵区富士見町
静岡県静岡市清水区富士見町
愛知県豊橋市冨士見町
愛知県豊橋市南大清水町字富士見
愛知県刈谷市富士見町
愛知県刈谷市西境町富士見
愛知県豊田市高岡町富士見
愛知県犬山市犬山字富士見町
愛知県稲沢市片原一色町富士見崎
愛知県名古屋市中区富士見町
愛知県名古屋市昭和区八事富士見
長野県諏訪郡富士見町
長野県諏訪郡下諏訪町富士見町
長野県岡谷市長地富士見ケ丘
岐阜県多治見市富士見町
石川県加賀市山中温泉冨士見町
石川県加賀市別所町富士見ケ丘
福井県越前市富士見が丘
■関西中国四国
兵庫県神戸市西区富士見が丘
兵庫県姫路市飾磨区富士見ケ丘町
広島県広島市中区富士見町
岡山県岡山市富士見町
鳥取県米子市冨士見町
島根県松江市富士見町
島根県八束郡東出雲町下意東富士見丘
香川県坂出市富士見町
香川県丸亀市富士見町
香川県丸亀市綾歌町富熊富士見坂
■九州
福岡県福岡市西区富士見
福岡県北九州市小倉南区富士見
長崎県長崎市富士見町
大分県別府市富士見町
大分県大分市富士見が丘
大分県大分市横瀬富士見が丘
佐賀県唐津市富士見町
△検索終了△
★結果
原則的には、過去・現在で富士山が望めることから「富士見」という
地名がつけられているが、調査結果を見てみると、静岡県磐田市見付は、
京都から下ると初めて富士山が見付けられたことから、「見附」と呼ばれる
ようになったと言われており、旧東海道のこの場所だけを基準にはできないが、
この地より少し西側に行けば富士山は望めないという単純な考え方もできる。
下記の画像は、富士山が肉眼で見れる都府県で、空気の澄みきった快晴の日で、
2000m以上の高い山に登ることが条件とされている県も含んでいる。

ほぼ富士山を見ることができない関西地方、東北地方、全く見えない
中四国地方、九州地方、北海道まで富士見の地名は存在しており、
以下に例となる「富士見」の地名の由来を考えてみました。
①郷土富士(きょうどふじ)
北海道稚内市富士見を例にとると、北海道の利尻島に位置する単独峰「利尻岳」は、
見る場所によっては富士山のように見えることから「利尻富士」と呼ばれる。
郷土富士は全国に100以上あり、そこから富士山の見えない場所であっても、
郷土の富士山が見えることから「富士見」の地名が生まれた。
※画像は岩手県の岩手山『南部富士』

②富士信仰
富士山の信仰を行う集団が、富士塚を築き浅間神社を祀り、そこから地名が生まれた説。
基本的には、富士塚は富士山の望める場所に造営されている。
③富士山に憧れて「富士見」の地名をつけた説。
日本の象徴である富士山の「富士」は縁起がいいという考えもできる。
④移民説
移民した人が、新居住地に生まれ故郷の地名をつける例は日本各地に
散在しているが、「富士見」に至っても、元富士山周辺の住民が
新しい土地に富士山に関わる地名をつけることもあったかもしれない。
●富士見関連URI 関東の富士見百景