東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

気多大社

2014年02月23日 | 中部
所在地:羽咋市寺家町ク-1

気多大社(けたたいしゃ)は、式内社(名神大社)、能登国一宮で、現在は神社本庁に属さない単立神社。

氣多神社が単立であることに疑問を持って調べていたら、面白い記事を見つけました。一見変化の無さそうな
神社組織も、このように変化しているんですね。。明治神宮、宇佐神宮までもつい最近だったようです。
http://dailycult.blogspot.jp/2010/04/blog-post_28.html

祭神の大己貴命(大国主)は出雲から舟で能登に入り、国土を開拓したのち守護神としてこの地に鎮まった
とされる。古くから北陸の大社として知られ、中世・近世には歴代の領主からも手厚い保護を受けた。

神門、本殿、拝殿、白山神社、若宮神社など5棟の社殿が国の重要文化財に指定されている。



国の天然記念物の社叢「入らずの森」

この記事についてブログを書く
« 能登金剛 | トップ | 千里浜なぎさドライブウェイ »