![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8a/04320c398e73486db2bd2027866f3d52.jpg)
拝殿 (国の重要文化財)。本殿、宝篋印塔3基も国の重要文化財に指定。
所在地:愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、伊予国一宮で、全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。
また、主祭神の大山祇神は三島大明神とも称され、一説に三島神社は大山祇神社から勧請したと伝わり、
静岡県の三嶋大社と共に三島神社の総本社とされる。
山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた。源氏・平氏をはじめ多くの武将が
武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっている。
社殿・武具等の文化財として国宝8件、国の重要文化財76件(2014年現在)を有し、
境内には国指定天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/6b65b9762d022f8c560fb8605dd5857e.jpg)
斎田。御田植祭りと抜穂祭の神事で使用される。
所在地:愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、伊予国一宮で、全国にある山祇神社(大山祇神社)の総本社である。
また、主祭神の大山祇神は三島大明神とも称され、一説に三島神社は大山祇神社から勧請したと伝わり、
静岡県の三嶋大社と共に三島神社の総本社とされる。
山の神・海の神・戦いの神として歴代の朝廷や武将から尊崇を集めた。源氏・平氏をはじめ多くの武将が
武具を奉納して武運長久を祈ったため、国宝・重要文化財の指定をうけた日本の甲冑の約4割がこの神社に集まっている。
社殿・武具等の文化財として国宝8件、国の重要文化財76件(2014年現在)を有し、
境内には国指定天然記念物「大山祇神社のクスノキ群」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ea/6b65b9762d022f8c560fb8605dd5857e.jpg)
斎田。御田植祭りと抜穂祭の神事で使用される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/c0dad53e8d4e421bb0ba80f5db841c42.jpg)