![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/fc/00ef512f3276834ef2c1a24c1a93637e.jpg)
所在地:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して
建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」とも呼ばれる。このうち、山門・本堂をはじめ
15の建造物が国の登録有形文化財として登録されている。また、仏像、書画、茶道具などの
美術品・文化財を多数所蔵し、寺全体が博物館法による博物館となっている。
耕三寺の開山は、実業家の金本耕三(出生名は金本福松、1891年 - 1970年)である。
1927年(昭和2年)、故郷瀬戸田に住む母のために邸宅「潮聲閣」を建て始めた(耕三寺内に現存)。
母が1934年(昭和9年)に没すると、翌1935年(昭和10年)、金本は母の菩提を弔うため出家して
僧侶となり名を福松から「耕三」に改めた。同年から潮聲閣周辺にて耕三寺の建立を開始した。
室生寺五重塔を模した五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/9f577fe4b04d072f040232943ff25fe0.jpg)
山門。京都御所紫宸殿の門を模したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/5e68ee4eee297f42f6a13c5a4be40451.jpg)
日光東照宮陽明門を模した孝養門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bc/2e5c42cd036c9e49f9ed362faf168774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/bc27257a54532f7679fddce2ebdb7277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/f16e90e010eb4a3996fee469dff5e1b9.jpg)
日野法界寺阿弥陀堂を模した至心殿、日光東照宮陽明門、信楽殿(しんぎょうでん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/31f9f8cf3e9b5ea4ba6dd64637e9c5fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/0d999604b8b7ac3cfa713e3e103841be.jpg)
石山寺多宝塔を模した多宝塔と、平等院鳳凰堂を模した本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/7ed42daa7fbe2008b6d6d2244a7c6f3c.jpg)
潮聲閣は、境金本耕三が母のために建てた旧邸宅。耕三寺の原点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/d900b5fd9dc0f144ed41a52b5ef6d983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/88b493d5ed9f8ee108945d73b02602f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/1edb31159dcd89e2d2c083377b8f8c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/a47b6609f90f3739374924a33083b646.jpg)
未来心の丘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/3d376bd74a4b89eaddc108932e67cfc0.jpg)
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して
建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」とも呼ばれる。このうち、山門・本堂をはじめ
15の建造物が国の登録有形文化財として登録されている。また、仏像、書画、茶道具などの
美術品・文化財を多数所蔵し、寺全体が博物館法による博物館となっている。
耕三寺の開山は、実業家の金本耕三(出生名は金本福松、1891年 - 1970年)である。
1927年(昭和2年)、故郷瀬戸田に住む母のために邸宅「潮聲閣」を建て始めた(耕三寺内に現存)。
母が1934年(昭和9年)に没すると、翌1935年(昭和10年)、金本は母の菩提を弔うため出家して
僧侶となり名を福松から「耕三」に改めた。同年から潮聲閣周辺にて耕三寺の建立を開始した。
室生寺五重塔を模した五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/9f577fe4b04d072f040232943ff25fe0.jpg)
山門。京都御所紫宸殿の門を模したもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/22/5e68ee4eee297f42f6a13c5a4be40451.jpg)
日光東照宮陽明門を模した孝養門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/bc/2e5c42cd036c9e49f9ed362faf168774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a8/bc27257a54532f7679fddce2ebdb7277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/9f/f16e90e010eb4a3996fee469dff5e1b9.jpg)
日野法界寺阿弥陀堂を模した至心殿、日光東照宮陽明門、信楽殿(しんぎょうでん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/03/31f9f8cf3e9b5ea4ba6dd64637e9c5fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/0d999604b8b7ac3cfa713e3e103841be.jpg)
石山寺多宝塔を模した多宝塔と、平等院鳳凰堂を模した本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/54/7ed42daa7fbe2008b6d6d2244a7c6f3c.jpg)
潮聲閣は、境金本耕三が母のために建てた旧邸宅。耕三寺の原点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/d900b5fd9dc0f144ed41a52b5ef6d983.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9e/88b493d5ed9f8ee108945d73b02602f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/79/1edb31159dcd89e2d2c083377b8f8c49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7d/a47b6609f90f3739374924a33083b646.jpg)
未来心の丘
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/3d376bd74a4b89eaddc108932e67cfc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/f4/2249784c19f67948bff6ff37a9b08918.jpg)