東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

神戸の由来

2011年03月25日 | 全国
※東京都府中市には、神戸の歴史沿革の案内石が設置されている。
現在の府中市には神戸に関わる地名は残ってはいない。

神戸」の字を見れば、兵庫県神戸市をまず思い浮かべるだろう。

しかし、この度私が取り上げたいのは兵庫県の神戸(こうべ)だけではなくて、
全国の町名に僅かにある『神戸』である。の漢字が使われていることから
宗教に関連する地名であることは予測できるが、由来を調べてみました。

①神の戸(入口)の意味で使われる。

②地方を治めるために、国ごとに国庁が置かれ、更に郡ごとに郡家(ぐうけ)が
置かれ、郡家は(ぐんげ・こおげ・こほど)とも読み、こほどが転訛してごうど
なり、神戸の字があてられたようである。

神戸(じんこ)、神部(かんべ、かむべ)、神封戸(じんふこ)は、
神社に付属して租庸調(租税や課役)を神社に納める民のことを
指しており、平たく説明すれば、神社の経済を支えた住民のことである。

神戸と同様のものに『神田(しんでん、かんだ、こうだ)』があり、
神社が所有する田、神社に納める稲を作る田が地名になっている。

市制・町村制や市町村合併により、神戸の地名は少なくなってしまったが、
東京都で言えば、西多摩郡檜原村神戸(かのと)があり、関東圏では、
埼玉県川口市神戸(ごうど)、横浜市保土ヶ谷区神戸(ごうど)町などがあります。

東京都杉並区には、「神戸(こうど)町あけぼの公園」があり、江戸時代に
下井草村神戸と呼ばれていた由来から公園名が付けられていたりする。

■現存する全国の神戸の地名一覧。
※個人調査なので、まだ存在する可能性があります。

全国の神戸の地名の読み方として「かど・かのと・かみと・かみど・かんど・かんべ・
ごうと・ごうど・こうど・こうべ・じんご・じんど」と多種類の読み方が存在している。

○東北地方
・福島県田村市船引町今泉(字神戸前)
・福島県玉川村(石川郡)吉(字神戸)

○関東地方
・東京都神津島村神戸山
・東京都西多摩郡檜原村神戸

・神奈川県横浜市保土ヶ谷区神戸町
・神奈川県伊勢原市神戸

・埼玉県川口市神戸
・埼玉県羽生市神戸
・埼玉県東松山市神戸

・群馬県みどり市東町神戸
・群馬県高崎市神戸町

○中部地方
・愛知県名古屋市緑区大高町(字神戸)
・愛知県名古屋市熱田区神戸町
・愛知県北名古屋市西之保(神ノ戸)
・愛知県一宮市今伊勢町宮後(字神戸)
・愛知県一宮市神戸町
・愛知県刈谷市泉田町(神戸)
・愛知県安城市箕輪町(神戸)
・愛知県大府市共和町(神戸)
・愛知県知立市八橋町(神戸)
・愛知県豊田市大畑町(神戸)
・愛知県南知多町(知多郡)豊丘(字神戸)
・愛知県南知多町(知多郡)篠島(字神戸)
・愛知県南知多町(知多郡)師崎(字神戸浦)
・愛知県豊山町(西春日井郡)豊場(字神戸)
・愛知県弥富市神戸
・愛知県岡崎市稲熊町(字山神戸)
・愛知県新城市愛郷(字山ノ神戸)
・愛知県東海市名和町(山神戸)
・愛知県田原市神戸町
・愛知県田原市東神戸町
・愛知県田原市西神戸町
・愛知県田原市南神戸町
・愛知県田原市大草町(神戸)
・愛知県豊橋市植田町(字神戸坂)
・愛知県豊橋市野依町(字神戸坂)
・愛知県江南市高屋町神戸

・長野県松本市笹賀(神戸)
・長野県松本市笹賀(神戸新田)
・長野県諏訪市四賀(神戸)
・長野県富士見町(諏訪郡)富士見(神戸)
・長野県木曽町(木曽郡)福島(神戸)
・長野県南木曽町(木曽郡)読書(神戸)
・長野県松川村(北安曇郡)神戸
・長野県辰野町(上伊那郡)伊那富(神戸)

・岐阜県多治見市笠原町(神戸)
・岐阜県神戸町(安八郡)

・静岡県吉田町(榛原郡)神戸
・静岡県富士市神戸

・山梨県甲斐市神戸

○近畿地方
・兵庫県神戸市

・三重県津市神戸
・三重県鈴鹿市神戸
・三重県伊賀市上神戸

・和歌山県紀の川市貴志川町神戸

○中国地方
・岡山県津山市神戸

・鳥取県日南町(日野郡)神戸上

○九州地方
・宮崎県延岡市神戸町

調べてみると全国には、1都15県に神戸の地名が残されている事が分かった。
調査の結果を見ると愛知県に神戸の地名が非常に多いことが浮き彫りとなった。

住所に残らずとも神戸の地名の名残は交差点名で
残っていたりなどして、かなりの数があると思われる。

☆おまけ☆

生涯一度も神戸が苗字の人と出会った事がないのですが、
苗字に「神戸氏」がいるのか検索してみたところ、

神戸(じんと、こうべ、かんべ、ごうど[他にも読み方がある模様])、
寺神戸(てらかど・てらこうべ)、神戸中(みとなか)、神戸屋(不明)、
神戸川(かみとがわ・かんべがわ)さんがいるようです。

また、伊勢国の有力豪族の神戸氏(かんべし)には、
織田信長の息子、織田信孝が「神戸信孝」と名乗っていました。

こちらの写真は群馬県みどり市東町神戸にある神戸駅(ごうどえき)。

この記事についてブログを書く
« 世界平和ポールの謎 | トップ | 位置点数化サービス『住所パ... »