東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

小江戸川越の町並

2010年10月08日 | 埼玉県
大澤家住宅は、一番街に並ぶ蔵造り建築の中で最も古く、1792年(寛政4)に
建てられた。川越で唯一、国の重要文化財に指定。切妻造、瓦屋根の2階建て、
間口6間、奥行4間半の簡素な外観だが、壁の厚さは30cmあり、堂々としている。
2階の土格子[どごうし]も印象的だ。1階は店舗で民芸品販売、2階は川越の
蔵造民家など7画を展示している。

所在地:埼玉県川越市
名称:川越市川越伝統的建造物群保存地区【商家町】
区分:重要伝統的建造物群保存地区/面積:7.8ha

川越は、江戸時代には文化や商業が発展し小江戸と呼ばれ、「世に小京都は数あれど、
小江戸は川越ばかりなり」と謳われた。新河岸川の舟運によって、江戸の台所を賄う
農産物や織物などを供給し、江戸との往来も盛んであったので、江戸文化を吸収することが
できたのだろう。明治26年の川越大火の際、蔵造りの建物が数軒焼け残ったことから、
商家はこぞって蔵造りを建築した。今では市内に30数軒を残すのみとのことだが、
黒くて厚い壁、大きな鬼瓦、高い棟と、そのどっしりした風格は川越の文化と経済の伝統を
象徴している。また、洋風外観の建築など、各時代の特色を持った建物が建ち並んで、
特色ある歴史的景観を見せている。

蔵造りの町並みが残る川越市川越伝統的建造物群保存地区を含む十カ町地区(約78.3ha)は、
川越市都市景観条例に基づく都市景観形成地域に指定されている。「志多町・喜多町・
宮下町1,2丁目・元町1,2丁目・末広町2丁目・大手町・仲町・幸町・松江町2丁目・蓮雀町」
川越の町は、寛永16年(1639年)頃川越城主松平伊豆守信綱が「十カ町四門前」の
町割りを定め、「札の辻」と呼ぶ高札場を中心にして拡がったといわれています。
現在では町名は変わってしまいましたが、江戸町、鍛冶町、大工町などの旧町名の
由来を刻んだ石碑がその名残を伝えています。


一歩大通りから路地に入ると江戸の下町の風情が今も残り、川越の街路には
鉤の手、丁字路、袋小路、七曲りなど城下町の名残が随所に見られます。


5本歯スパイク誕生の野球用具の店「マツザキスポーツ」
野球が伝来して以来ずっと主流だった3本歯のスパイクを5本歯に増やすことを
考案して、それを履いたイチロー選手は、内野安打の数を飛躍的に伸ばした。
店内の片隅には、オリックス時代の1994年に200本安打の記録を打ち立てた
イチローのスパイクが直筆のサイン入りで飾られている。
また、埼玉県下の野球部の高校生に人気のあるストラップも販売されている。


創業明治20年の川越菓匠くらづくり本舗


天明3(1783)年創業、和菓子の老舗店「龜屋(本店)」。


創業100年余の陶器専門店「陶舗やまわ」。


元文(1738)年創業の掛け軸、額縁の製造販売所「フカゼン」。
ご先祖の深屋善兵衛さんが創業したことから、この店名になりました。


川越一番街の通りから違った道を入ると、古き良き大正時代を思わせる
情緒あふれる大正浪漫夢通りがあります。


埼玉りそな銀行川越店は、大正7(1918)年、第八十五銀行本店として建造された。
設計は保岡勝也で、西洋の建築様式を基調にした大正特有の雰囲気がある。
国指定登録有形文化財。


川越商工会議所(国指定登録有形文化財)。


かおり風景100選「川越の菓子屋横丁」。
明治の初めから菓子を製造しており、関東大震災で被害を受けた
東京に代わって駄菓子を製造供給するようになり、昭和初期には
70軒ほどの業者が軒を連ねていたといわれています。
現在は10数軒の店舗が連なり、ニッキやハッカ飴などの
ノスタルジーな雰囲気と懐かしいにおいが漂っています。



川越市蔵造り資料館、川越まつり会館、川越歴史博物館、川越市立博物館、
サツマイモ資料館、舟運亭むかし館などが川越市内にあります。

ここには掲載できれないぐらい多くの見所が川越には存在しています。
本気でこの街に住みたいと思えるほど、この街には魅力がありました。

この記事についてブログを書く
« 時の鐘 (川越市) | トップ | 小江戸川越 まとめ »