東京絵の具

日本国内の旅行地を掲載しています。

首里城

2011年11月07日 | 沖縄県
※1427年に造られた人工の池「龍潭(りゅうたん)」と首里城

所在地:沖縄県那覇市首里当蔵町3
備考:日本100名城、国指定史跡、世界遺産

首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、かつて海外貿易の拠点であった
那覇港を見下ろす丘陵地にあった城(グスク)。

1427年の記録に城の整備について記されていることから、首里城の創建は
それ以前であったと推定される。

城の基本的な縄張が完成したのは尚真王と尚清王の時代(1477年~1555年)である。
城は東西約400m、南北200mの規模を誇り、内郭と外郭で構成されていた。

内郭は御庭を中心とした行政空間、その南側の「京の内」という祭祀空間、
東側の「御内原」という居住空間からなり、正殿、南殿、北殿など主な建物は
内郭に置かれていた。

内郭の東側を包むようにして外郭があった。首里城は王位争いや失火で3度焼失したが、
再建された。明治になって軍が入ったのち、学校となった。太平洋戦争では城の全てが
灰燼に帰したが、平成4年は正殿など城の建物が再建されている。

守礼門(しゅれいもん)


歓会門は、大きく湾曲した城壁中央をアーチ型に開けて門としている。


手前は瑞泉門(ずいせんもん)


瑞泉門の手前右側にある湧水「龍樋(りゅうひ)」。国王一族の大切な飲料水。


漏刻門(ろうこくもん)


右側は久慶門(きゅうけいもん)、左側は漏刻門。


久慶門


広福門(こうふくもん)


日影台(にちえいだい)


首里城からの眺望。西のアザナより望む。


首里城からの眺望。東のアザナ付近より望む。


右掖門(うえきもん)


淑順門(しゅくじゅんもん)


継世門(けいせいもん)


奉神門(ほうしんもん)


首里森御嶽(すいむいうたき)


正殿。琉球最大の木造建築。龍の飾りを多用した朱塗の柱、赤い本瓦葺屋根、
中国建築の意匠を取り入れた極彩色の建物は王国の象徴に相応しい。






1階は下庫理(しちゃぐい)と呼ばれ、国王自ら政治や儀式を行う場所であった。
中央は御差床(うさすか)と呼ばれ、国王が出御する玉座である。


2階は大庫理(うふぐい)と呼ばれ、王妃や身分の高い女性が使用していた。


王冠


琉球国王印


南殿・番所(なんでん・ばんどころ)


書院・鎖之間と庭園。庭園は国指定名勝。


北殿(ほくでん)。王府の行政施設として機能していた。


二階御殿(にーけーうどぅん)。「御住居所御殿」とも呼ばれ、国王の日常的な居室として使われました。


「御庭(うなー)」は首里城の中心部である。正面が「正殿」、向かって右(南側)が「南殿・番所」、
左(北側)が「北殿」で、これらに囲まれた中庭広場の空間を「御庭」という。

この記事についてブログを書く
« CEATEC JAPAN 2011 | トップ | 園比屋武御嶽 »